TEACCH Autism Programの理念には、自閉症の人たちへの「生涯にわたる一貫した支援」という考え方があります。そこにあるのは、自閉症の人たちが、安心して人生を歩んでいくことができるように、自閉症の特性理解とそれに基づいた支援を幼少期から継続して提供するという姿勢です。
他害や自傷、破壊といった強い問題行動を示す、強度行動障害状態にある人たちに対して、一層の理解と支援が必要とされています。国の対策事業の中では、各施設で支援の核となる中核的人材や、中核的人材を施設外から支える「広域的支援人材」の養成がうたわれています。
各施設や事業所を回り支援を組み立てていく広域的支援人材には、自閉症についての正しい知識の習得及びストラクチャードティーチングを基礎とする現場で実践を進めていくための具体的アイデア、実践が正しい方向に進んでいるかを評価できる視点、さらには支援者に自閉症の視点を伝え、一緒に考えていくコンサルタント技術などが求められると考えられます。
本事業は、TEACCHの考え方に基づき、講義、観察、実践のスーパーバイズを通して3年間で自閉症に特化したコンサルタントを養成しようとするものです。
以下の4つの条件をすべて満たしている人
日程 | テーマ | 担当 | |
---|---|---|---|
① | 6月26日(木) | 支援の基本的な考え | 諏訪 利明 |
② | 7月17日(木) | 自閉症の学習スタイル | 小田桐 早苗 |
③ | 8月7日(木) | ストラクチャードティーチング | 重松 孝治 |
④ | 9月11日(木) | 構造化支援のフィデリティについて | 諏訪 利明 |
⑤ | 9月25日(木) | インフォーマルアセスメント | 重松 孝治 |
⑥ | 10月16日(木) | 自閉症のコミュニケーション | 重松 孝治 |
⑦ | 11月6日(木) | 余暇と社会性 | 重松 孝治 |
⑧ | 11月27日(木) | 自立について | 小田桐 早苗 |
⑨ | 12月18日(木) | 行動マネージメント | 小田桐 早苗 |
⑩ | 1月22日(木) | 家族との協働 | 諏訪 利明 |
⑪ | 2月19日(木) | コンサルテーションとコーチング | 諏訪 利明 |
120,000円(3年間)
研修希望者は、自閉症コンサルタント養成事業「申込フォーム」からお申込みください。
申込者数が定員に達したため受付を終了いたしました。
研修修了者には、修了証書を授与いたします。