かわさきこども園でオペレッタ発表を行いました!

大学と同じ敷地内にある幼保連携型認定こども園かわさきこども園で、1月に行った第12回オペレッタ発表会のダイジェスト版を発表しました。0歳児クラスの子どもを含む全園児が遊戯室に集まって、学生手作りの音楽、ダンス、劇を見て楽しんでくれました。ボディパーカッションを真似したり、劇に出てきたヒーローを応援したりする園児の姿がとても可愛らしく、子どもに関わる仕事のやりがいをさらに感じた時間になりました。

→トップページに戻る

児童福祉司になるためには

2018年3月に東京都目黒区で5歳の女の子が虐待死した事件を受け、政府は同年7月20日、児童虐待防止の緊急対策を打ち出しました。そのなかの1つが、児童相談所の専門職である「児童福祉司」を2022年度までに2,000人増員(2017年4月の段階で3,253人)することです。

川崎医療福祉大学子ども医療福祉学科では、児童福祉司の任用要件である「精神保健福祉士」(児童福祉法第13条第3項第6号及び児童福祉法施行規則第6条第5号)を取得する事ができます。精神保健福祉士と保育士・幼稚園教諭1種という日本初の資格の組み合わせにより、児童虐待の減少・撲滅に努める人材を養成しています。

(出典:厚生労働省児童福祉司の概要等についてを一部引用)

→トップページに戻る

「先輩から後輩へ(就職ガイダンス)」を行いました

2月12日(火)に医療保育科3年生(12期生)から、子ども医療福祉学科1・2年生へ向けた就職体験談「先輩から後輩へ」を実施しました。

今回の演者は、「岡山市職員(保育幼児教育)」に就職予定の長田宏美さん、「横浜市職員(保育士)」に就職予定の梶並小絢さん、「愛媛県職員(福祉)」に就職予定の笠井藍美さんの3名(事実上の飛び級合格者)でした。先輩の熱い語りに、子ども医療福祉学科の1・2年生の目はキラキラと輝いていました。

川崎医療短期大学医療保育科では、公立(私立)保育所・幼稚園・認定こども園、病院、児童福祉施設への就職が中心でした。子ども医療福祉学科では、日本で初めて精神保健福祉士資格を付加することにより、現在喫緊の課題となっている児童虐待に対応できる児童福祉司として児童相談所などでの就職も期待されています。

→トップページに戻る

子ども医療福祉学科共催 ‼ 「第12回オペレッタ発表会」(川崎医療短期大学医療保育科)

第12回オペレッタ発表会(PDF)

平成31年2月2日(土)川崎医療福祉大学2601講義室にて第12回オペレッタ発表会を開催します。

今回のオペレッタ発表会は、川崎医療短期大学医療保育科12期生の学生が発表しますが、今年の7月下旬には、川崎医療短期大学医療保育科で行ってきた活動をベースにして、川崎医療福祉大学子ども医療福祉学科の1期生が、「総合表現指導Ⅱ」という授業の一環で発表する予定です。

→トップページに戻る

「平成30年7月西日本豪雨災害学生ボランティア報告会」に参加しました。

11月17日(土)に、「平成30年7月西日本豪雨災害学生ボランティア報告会」が岡山大学津島キャンパスにて開催されました。子ども医療福祉学科も、真備町で取り組んできたボランティア活動の報告を行いました。大学関係者や他大学の学生が大勢いる前での発表は、とても緊張しましたが、実に堂々とした発表で、会場にどよめきが起こりました。

自分たちが行ってきた活動を報告し、それが認められたことは、とてもよい経験になったと思います。また、各大学で行っていたボランティア活動報告を聞き、改めてこの豪雨災害が大変なものであったことを痛感し、ボランティアの大切さを実感した一日となりました。

(子ども医療福祉学科2年生)

→トップページに戻る

教えて先輩!小児病棟・病児保育で活躍する保育士をたずねて(第1号)

川崎医科大学附属病院・医療保育室 保育士

小倉泉(川崎医療短期大学医療保育科6期生卒)

川崎医科大学附属病院・医療保育室保育士の小倉先輩にお話を伺いに行きました。医療保育室の保育士は、主に「病棟保育」「病児保育」「外来保育」の3か所を担当しており、小倉先輩は勤務して5年目で、現在は病棟保育を担当しているとのことでした。

まず、この仕事について「自分の関わりを通して、子どもが病気や怪我と向き合い成長していったり、心身共に回復していったりする姿に、大きな喜びと感動を感じています。」と教えてくれました。次に、仕事の難しさについて「通常の保育に加え、病気や怪我、治療について把握しておくこと、保育の専門的立場としての意見を他職種に理解してもらうこと、保護者の心理的サポートを行うこと等多岐に渡るため、難しく感じることもありますが、そこが『やりがい』でもあります。また、回復に向けて頑張っている子ども達の姿を通して、健康であることの大切さを日々感じると共に、多くのことを子どもから学んでいる日々です。」と語っておられました。

お話をお伺いして、私たちも来年の小児病棟実習に向けて、もっと勉強しなければ…と思いを新たにした時間でした。小倉先輩、貴重な時間をありがとうございました!                                 (子ども医療福祉学科 小山美奈・信木悠)

 

→トップページに戻る

かわさきこども園の運動会ボランティアを行いました!

秋晴れの10月6日(土)、幼保連携型認定こども園かわさきこども園の運動会でボランティアを行いました。色々な種目で使う道具の出し入れのお手伝いの中で、年齢ごとのねらいやプログラムの順番の大切を学ぶことが出来ました。在園している0歳から4歳児の子どもたちの頑張り、それを見つめる保護者の真剣な表情、先生方の一生懸命さを肌で感じ、“早く保育現場に立ちたい”という思いがさらに強まった一日でした。(子ども医療福祉学科1・2年生)

幼保連携型認定こども園かわさきこども園で保育補助のアルバイトをしています!

 

同じャンパスの敷地内にある幼保連携型認定こども園かわさきこども園で、朝と夕方の保育補助のアルバイトをしています。この保育アルバイトは、私にとって、授業で学んだ子どもの発達のことを実際の子どもたちで確認することができる、とてもいい機会になっています。先生方の関わりを見て学ぶこともできるので、これから行う実習に大いに生かしたいと思います。

皆さんも子ども医療福祉学科に入学していただいて、私たちと一緒に学びましょう!(子ども医療福祉学科 中村愛美)