<川崎医療福祉大学同窓会|組織・活動・役員についてのご紹介>
会長挨拶
役員紹介(会長・副会長・局長・監査・実行委員・理事)
同窓会の主な活動について
プライバシーポリシー
川崎医療福祉大学同窓会会員のみなさまへ
平成29年度理事会、令和元年度理事会で選任いただき、この度、会長3期目となりました、医療情報学科8期生の重田崇之です。初代尾田会長のもと創立され、河邉前会長がここまで築いてこられた同窓会をさらに充実したものにしたいと考えております。
理事会で認めていただいた、副会長4名と実行委員約20名のメンバーで力を合わせ、より充実した同窓会活動およびそのサポートに取り組んでおります。
さて、同窓会も設立から30年近くが経ち、同窓生は2万5000名を超える大所帯となりました。本校の1期生は50代になり、岡山県内はもとより全国で活躍されている同窓生が増えてきたことを大変喜ばしく思っております。私の方針としましては、会員同士が医療・福祉の専門職として情報交換を行える場や母校を懐かしみながら交流できる機会を多く計画できたらと、苦心しながらさまざまな企画・講演会・支部設立を行ってこられた河邉前会長の流れを継承しつつ、組織として大きくなりつづけている同窓会の組織再編、今後の同窓会活動を支えていくための組織作りに取り組んでいきたと考えております。
簡単に、現在行われている同窓会活動の中のいくつかをピックアップしてご紹介いたします。毎年10月、本校学園祭と同日にホームカミングデイを実施しています。もともとは同窓生のくつろぎの場として企画されたホームカミングデイですが、最近では、同窓会役員以外にも各方面で活躍している同窓生が様々なセミナーを行ったり、学生と席を並べて模擬店の出店を行ったりと、企画の幅を広げて、同窓生同士だけでなく同窓生と学生との交流の場としても大きな役割を果たしています。また、支部も学科支部、地域支部の合計18の支部が設立され、各支部とも支部長を中心として活発な同窓会活動のために日々努力しております。なかなか参加者が集まらない支部も耳にしておりますが、年齢的に多くの会員が働き盛り、子育てなどで忙しい時期であり、ゆえに同窓会へ参加することが難しいのではないかと察します。ですが、忙しい日々だからこそ日常を忘れて楽しみにいらしてくださればと思っております。
なお、同窓会の現在の問題点として、先ほど述べた組織の再編の必要性以外にも、同窓会からの案内や情報公開が十分に行き渡っていないように思えます。ゆえに「同窓会ってなにしているの?」と思われている方も多いのではないでしょうか。これは各イベントの参加者の少なさにもつながっていると考えます。組織を整えた後には、ぜひ同窓会ならではの同窓生同士がうまく相互に発展しうるイベントを企画し、お伝えしていきます。また、ますます発展する母校、川崎医療福祉大学へ同窓生として恩返しができるように、同窓生と在校生が交流できる場も増やしていく所存です。
微力ではありますが、皆様のお力を借りながら、より良い同窓会活動を目指して尽力していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
役職 | 名前 | 卒学科(略称) |
---|---|---|
会長 | 重田 崇之 | 医療情報8期 |
副会長(事務局長) | 坂本 圭 | 医療福祉3期 |
副会長(会計局長) | 末吉 咲紀 | 医療福祉マネ5期 |
副会長(渉外調査局長) | 喜田 泰史 | 医療福祉マネ5期 |
副会長(企画局長) | 仲井 達哉 | 医療福祉11期 |
監査 | 古我 知成 | 学生部長 |
難波 英昭 | 学生課長 | |
実行委員 | 石田 弘 | リハビリ1期 |
井上 清香 | 保健看護10期 | |
井口 浩範 | 医療情報7期 | |
船越 亮太 | デザイン7期 | |
樫村 菜穂 | 医療情報11期 | |
亀石 有加 | 理学療法1期 | |
河本 荘流 | 臨床検査2期 | |
木曾 風花 | 子ども福祉1期 | |
木村 義孝 | 医療情報3期 | |
熊田 倫子 | 医療秘書7期 | |
小薮 智子 | 保健看護3期 | |
島井 良重 | 医療情報11期 | |
城野 弘樹 | 診療放射線1期 | |
滝澤 宏和 | 医療情報16期 | |
中谷 泰久 | 福祉経営1期 | |
長江 美佳 | 作業療法1期 | |
矢島 大樹 | 健康体育10期 | |
布野 潤一 | 臨床工学1期 | |
三好 杏実 | 作業療法1期 | |
山下 力 | 感覚矯正6期 | |
山田 葵 | 作業療法1期 | |
吉武 亜紀 | 臨床心理8期 | |
四元 晴樹 | 臨床栄養21期 | |
理事(各支部長) | 小田桐 早苗 | 医療福祉11期 |
河邉 聡子 | 臨床栄養4期 | |
中桐 亜紀 | 看護修士16期 | |
青山 賢吾 | 健康体育1期 | |
川上 紀子 | 感覚矯正1期 | |
今出 大輔 | 臨床心理10期 | |
松岡 真希子 | 医療情報10期 | |
湯浅 加奈子 | 医療秘書1期 | |
中村 俊介 | 福祉デザ5期 | |
平田 智子 | 福祉マネ1期 | |
森脇 亮太 | 福祉経営2期 | |
中西 拓也 | 臨床工学1期 | |
中村 愛実 | 子ども福祉1期 | |
猪俣 朱理 | 臨床検査3期 | |
片山 智哉 | 診療放射線1期 | |
野崎 優奈 | 理学療法1期 | |
清水 優 | 作業療法1期 | |
宮ア 彰子 | 感覚矯正1期 | |
山形 高司 | 健康体育10期 | |
西村 一樹 | 健康体育9期 | |
藤田 曜生 | 医療福祉1期 |
・1995年設立。2025年4月現在、同窓会会員数は25,737名。
・同窓会は毎年5月に理事会を開き、前年度の活動報告および本年度の活動計画、決算・予算などについて議論し、その内容に基づき運営しています。
・同窓会会則・支部規則
<主な活動内容>
同窓会会報の発行/毎年8月
ホームカミングデイ開催/毎年10月学園祭の日
卒業生へ卒業記念品をプレゼント/ネーム印付きボールペン
支部活動支援・在校生支援・大学オープンキャンパス支援など