研究内容

診療放射線技術学科で行われている研究の一部をご紹介します。

ここに紹介した研究は科学研究費を申請し、採択されている研究です。ちなみに、科学研究費とは、日本学術振興会が「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させるために行っている「競争的研究資金」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。

今泉 大将先生の研究
「X線誘発性細胞運動亢進に関するLINC複合体を介した細胞内反応の解析」
研究内容:
 放射線治療の1つにX線治療があります。X線治療にはX線誘発性のがん転移を引き起こすという課題があり、それがなぜ起きるのかというメカニズムを明らかにする必要があります。本研究では、細胞核と細胞骨格を結合するLINC( Linker of Nucleoskeleton and Cytoskeleton )複合体構成因子SUN(図参照)を例にとり、放射線誘発性細胞運動の分子メカニズムの解明を目指しています。このような分子メカニズムが明らかになっていけば、照射方法の工夫や分子標的薬・核酸医薬において標的分子を提示する等、がん転移抑制を考慮した放射線治療を提案できます。
小野 敦先生の研究
「リンパ浮腫診断のための非造影MRリンパ管撮像法の開発」
 がん生存者の約20~40%に発症するリンパ浮腫患者数は10~15万人と推定されており,年間約6000人が増加すると予測されています。現在,リンパ管を画像化する検査の主流は,造影剤をリンパ管に取り込ませて撮影する造影法です。本研究では,MR装置を用いて,造影剤を一切使用せずにリンパ管の形態と流れを評価可能な世界初のMRリンパ管撮像法を開発しています。血液中とリンパ液中のデオキシヘモグロビン量の差による磁化率効果の違いを利用し,独自に開発した磁化率を強調する撮像法と画像処理を組み合わせることでリンパ管のみを明瞭に描出します。この非造影MRリンパ管撮像法は,従来の画像検査法で障害になっていた放射線による被曝や造影剤の副作用と費用が生じること,深部のリンパ管が描出不良になる等の問題を一挙に解決することができます。さらに,症状が軽微な段階の検査や予防検診にも適しているため,より早期のリンパ浮腫診断が可能になります。
五反田 龍宏先生の研究
「マンモグラフィにおける乳房の三次元での被ばく線量分布の解明」
乳房と同じ形状・組織となるよう組み立てたファントム
研究内容:
 皆さんもご存知のX線ですが,人体に当たるとあまりよくないことが起こります.俗にいう「被ばく」と呼ばれるものですが,X線の量が少ない場合には特に問題ないのですが,量が多いと健康な組織を破壊してしまうため非常に危険です.そのため,医療で使用するX線は,その量がきちんと測れているかを調べる必要があります.私の研究は,マンモグラフィと呼ばれる検査のX線の量を正確に測る方法の開発をしています.マンモグラフィとは,女性の乳房をX線で撮影して乳がんなどを発見する検査です.ファントムと呼ばれる乳房組織に近い物質をブロック状にして,組み立てることで乳房と同じ形状・組織となるように工夫しています.実は,私の大好きなレゴブロックからヒントを得ています.マンモグラフィの被ばくを正確に評価することで,無駄なX線をなくし,少しでも安全・安心に検査をしていただけるようなることが望みです.
成廣 直正先生の研究
「エックス線を用いない超音波CT装置の技術開発」
       超音波CT検査技術の概念
研究内容:
 Computed Tomography装置(以下CT装置)はエックス線を出すエックス線管とそれを検出する検出器の間に人体を入れ,人体に360度方向からエックス線を照射し,透過したエックス線を検出して,コンピュータで断層像を計算します.CT装置はエックス線を用いているため,必ず被ばくが伴います.一方,超音波診断装置は人体の体表面より超音波を発信させるプローブを1方向から密着させ,さまざまな深さからの反射エコー信号を得て,断面画像を表示させます.しかし,空気や骨等がある場合,その影響により,実際に存在しない虚像であるアーチファクトが発生します.また,核医学検査は放射性医薬品を投与後,人体から放出される放射線を360度方向から検出し,深さに応じた放射線強度を画像化する技術です.本研究は,それら3つの技術を集結し,融合させたエックス線を用いない超音波CT装置の技術開発を目的としています.
佐藤 修平先生の研究
「小児心臓CTの低電圧撮像プロトコール構築に関する研究」
研究内容:
 先天性心疾患患児に対するDual-source CTを用いた低管電圧高速らせん撮影と逐次近似再構成法の有用性について後方視的に検討した。対象は5歳以下の先天性心疾患患児287症例である。得られた画像を従来のfiltered back projection (FBP) と、逐次近似再構成法のひとつであるsinogram-affirmed iterative reconstruction (SAFIRE)で再構成し、画質を比較評価した。SAFIREで再構成することによって、FBPで再構成された画像と比べて約20%のノイズ低減と、約25%のsignal-to-noise ratio (SNR)の向上を得ることができた。また被曝線量については、実効線量が80kVp群に比べて70kVp群が有意に低値であったが、両群間でSNRに有意差は認めなかった。本撮影法および再構成法は先天性心疾患患児に対して有用と思われた。