障がい・疾患がある学生及びジェンダー・セクシュアリティに関する支援システムDisabled student support system

本学では、学生の障がい・疾患及びジェンダー・セクシュアリティに関する支援システムを構築しており、各組織が連携して生活支援、授業、健康管理、施設管理など、全学的な支援を行っています。

支援及び合理的配慮の申し出については、入学前にご相談の上、対応していします。

学生支援センターの役割

基本方針

  • すべての学生が同一で質の高い教育を受けることができるよう、できうる支援を行う。
  • 障害・疾患等のある学生の学習・生活に関する全学的な支援を行う。

支援の実践

  • 学習・生活に関する支援の実践は、主に、障害・疾患などのある学生が所属する学科、専攻が行う。特に、履修する授業については各担当部局と相互に連携・協力して履修支援を行う。

支援の申し出および支援体制

  • 支援を受けることを希望する学生は、学生本人もしくは保証人等から当該学科、学生課、教務課、庶務課、健康管理センター、学生相談室等に申し出る。
  • 支援を申し出た部署だけでの対応が難しい場合には、支援の範囲等について学生支援センターで協議し、具体的な対応を図る。

基本姿勢と役割

  • 学科における日常支援、定期的な面談等の報告を受け、学生支援センターで課題を共有し、改善に向けた取り組みに活かす。
  • 該当学生にとって必要な支援を本人とともに考え、必要な支援を確保するための活動を支援する。
  • 該当学生に関して業務上知り得た内容については秘密保持義務を有する。

支援内容および配慮

  • 連携支援 学科、各課、健康管理センター、学生相談室、ボランティアセンター等との連携
  • 学習支援 授業補助、教材の拡大コピー、別室受験あるいは座席指定、試験時間の延長、回答方法の変更(パソコン受験等) 他