公的研究費専用サイト

採択状況

科学研究費助成事業

2025年度

所属 研究代表者 研究種目 研究課題
医療福祉学科 植田 嘉好子 基盤研究(C) ソーシャルワーカーが現象学的研究を実践するための研修モデルの構築
医療福祉学科 大山 早紀子 基盤研究(C) 参加型評価法を用いた精神科デイケア及び訪問支援統合化プログラムの改訂とその評価
医療福祉学科 岡本 宣雄 基盤研究(C) 社会福祉実践におけるスピリチュアリティに配慮した実践モデルの開発的研究
医療福祉学科 小川 知晶 基盤研究(C) 多文化共生社会の実現に向けて外国籍保護者の子育てを支援するコミュニティの構築
医療福祉学科 隅 敦 基盤研究(C) 国際理解教育の推進を担う人材の育成~海外教育実習における授業実践を契機として
医療福祉学科 諏訪 利明 基盤研究(C) 日本版FITTプログラム(家庭訪問療育モデル)の効果測定および開発をめぐる研究
医療福祉学科 竹中 理香 基盤研究(C) 戦後在日コリアンの生活問題形成過程の歴史-国家・企業・地域社会との関係から-
臨床心理学科 門田 昌子 基盤研究(C) 養育者に対するライブコーチング心理教育の有効性に関する研究
臨床心理学科 瀧川 真也 基盤研究(C) ギャンブル依存症の重症化予防に資する認知メカニズムの解明:自伝的編集に着目して
臨床心理学科 武井 祐子 基盤研究(C) 子どもの精神的・情緒的発達に効果的な気質特徴に合った育児支援プログラムの開発
臨床心理学科 則武 良英 若手研究 認知的再評価におけるエピソードバッファの役割
医療保育学科 岡正 寛子 基盤研究(C) こども家庭庁創設に伴う「把握・発見機能」と「支援機能」をつなぐシステムの構築
医療保育学科 種村 暁也 基盤研究(C) 保育、児童発達支援、保育所等訪問支援での階層別・職種別調査による連携モデルの構築
医療保育学科 中川 智之 基盤研究(C) ICTを活用した医療職との連携による新しい保育者実習プログラムの開発と評価
医療保育学科 中原 朋生 基盤研究(C) Doing Democracyの論理に基づく社会科授業開発
医療保育学科 松本 優作 基盤研究(C) 児童精神科における精神保健福祉士によるアウトリーチ支援の有用性の検証
医療保育学科 森本 寛訓 基盤研究(C) 保育所の事業継続マネジメントによるソーシャル・キャピタル醸成手法の開発
保健看護学科 石田 実知子 基盤研究(C) 高校生の自傷予防に向けた教育現場における保健・医療連携モデルの構築
保健看護学科 犬飼 智子 基盤研究(C) 脳卒中急性期から維持期への移行を円滑にする多職種が携わる家族支援モデルの開発
保健看護学科 井上 清香 基盤研究(C) 漏斗胸と診断された子どもに対する胸郭陥凹進行予防の看護介入の導入
保健看護学科 片岡 久美恵 基盤研究(C) 流死産から始めるケアシステムの構築~悲嘆過程から育児期を支える継続支援~
保健看護学科 片岡 久美恵 基盤研究(C) 生殖補助医療を選択した不育症カップルのケアシステムの構築~次子妊娠の意欲を繋ぐ~
保健看護学科 片山 はるみ 基盤研究(C) 多職種協働で展開するケア倫理コンピテンシー育成プログラムの実装と評価
保健看護学科 高尾 佳代 研究活動スタート支援 口唇裂・口蓋裂の子どもへ母親が病気を伝えるための支援プログラムの有効性の検証
保健看護学科 西田 洋子 基盤研究(C) 集中治療後症候群患者(PICS)の潜在化を防ぐ地域医療連携支援モデルの開発
保健看護学科 守屋 文夫 基盤研究(C) 覚せい剤摂取後経過時間の新しい推定法の開発
理学療法学科 石田 弘 基盤研究(C) 腰部後彎変形を呈する高齢者の腰背部伸筋の変性に関連する要因の解明
理学療法学科 伊藤 智崇 基盤研究(C) 環境変化への適応力の基盤となる感覚機能の理解と転倒への影響の解明
理学療法学科 小原 謙一 基盤研究(C) 高齢者の褥瘡予防を目的とした新機能を装備したティルト・リクライニング車椅子の開発
理学療法学科 末廣 忠延 基盤研究(C) 腰部の固有感覚機能に着目した再発性腰痛者のための運動療法の構築
理学療法学科 鈴木 啓太 若手研究 AIを用いた有痛性糖尿病性神経障害の発症予防ツールの開発
作業療法学科 大岸 太一 若手研究 Web学習プログラムを用いた医療従事者のメンタルマネジメント方略の開発
作業療法学科 小野 健一 若手研究 要介護者と家族の日常生活活動の質を向上させる共作業支援アプリの開発
作業療法学科 黒住 千春 基盤研究(C) 加齢による嚥下機能低下は予測できるのか?-嚥下時の呼吸と嚥下動態に関する研究
作業療法学科 小池 康弘 若手研究 交差遅延モデルと潜在ランク理論を用いた医療専門職の離職リスク予測プログラムの開発
作業療法学科 吉村 学 若手研究 ウェアラブル視線解析装置を用いた義手訓練の開発:視線誘導トレーニングの効果検証
言語聴覚療法学科 池野 雅裕 基盤研究(C) フレイル予防に向けた簡易ワイヤレス型鼻咽腔閉鎖機能評価デバイスの開発
言語聴覚療法学科 小浜 尚也 若手研究 聴覚性注意の国際的評価法の確立: 生体指標を基盤とした評価法の開発
言語聴覚療法学科 小谷 優平 基盤研究(C) 失語症者に対する仮想現実を用いたオンライン社会交流支援システムの開発
言語聴覚療法学科 兒玉 成博 若手研究 音声障害に対する治療効率向上を目指した新たな音声治療プログラムの開発
言語聴覚療法学科 塩見 将志 基盤研究(B) 吃音児(者)の感情・態度・行動を測定する尺度の開発と臨床への展開
言語聴覚療法学科 塩見 将志 基盤研究(C) 吃音児が合併する社交不安への早期介入のための指標の作成とシステムの構築
言語聴覚療法学科 時田 春樹 基盤研究(C) 高次脳機能障害者の自立を促進させるピクトグラムの視覚的理解に関する評価法の開発
言語聴覚療法学科 福永 真哉 基盤研究(C) 認知症高齢者のオーラルフレイル予防を目的とした遠隔評価・支援システムの構築
言語聴覚療法学科 矢野 実郎 若手研究 構音障害の自己評価尺度日本語版の開発:信頼性・妥当性の検証と臨床応用
言語聴覚療法学科 山崎 志穂 基盤研究(C) 幼児期における異常構音迅速検出システムの探索 -機械学習による音と運動の分析-
視能療法学科 荒木 俊介 若手研究 アンケート調査に基づく医学的弱視と社会的・教育的弱視の意識改革
視能療法学科 細川 貴之 基盤研究(C) 高齢者の注意機能低下に関わる脳内機構の解明と歩行時の危険予防の提言
視能療法学科 米田 剛 基盤研究(C) 乳幼児を対象とした視線解析を用いた新たな自動視力検査装置の開発
臨床検査学科 上野 浩司 基盤研究(C) 細胞外マトリックス分子の構造と分布に着目した神経保護機能の解明
臨床検査学科 清蔭 恵美 基盤研究(C) 嗅入力遮断によるセロトニンニューロンの可塑的変化が及ばす嗅覚調整神経回路への影響
臨床検査学科 榊原 佳奈枝 若手研究 モデル細胞株シリーズを用いた骨髄異形成腫瘍の悪性化メカニズムの解明
臨床検査学科 高橋 陽平 若手研究 敗血症改善薬として期待される「exCLEC1A」の好中球機能亢進機構の解明
臨床検査学科 田中 慎一 若手研究 PPAR-gamma蛋白の核内過剰発現条件の解明
臨床検査学科 通山 薫 基盤研究(C) モデル細胞株のシングルセル解析による骨髄異形成症候群の急性白血病化機構の解明
臨床検査学科 中原 貴子 若手研究 網赤血球粒度分布パターンを活用した造血動態の解明と腎性貧血治療への応用
診療放射線技術学科 今泉 大将 基盤研究(C) X線照射が引き起こすがんの悪性度進展メカニズムの解明:LINC複合体に着目して
診療放射線技術学科 五反田 留見 基盤研究(C) 胸部X線CT検査がもたらす乳がんリスクを低減する手法の確立
診療放射線技術学科 舛田 隆則 若手研究 人工知能を用いた単純CTによる急性期脳梗塞判定予測モデルの開発
診療放射線技術学科 松友 紀和 基盤研究(C) 核医学に特化した水晶体被ばく防護メガネの開発
診療放射線技術学科 宮田 潤也 若手研究 Augmented Reality技術を用いた新しい放射線治療の患者説明用ツールの開発
臨床工学科 大姶良 義将 若手研究 感性評価を用いた苦痛の把握における子どもの自己表現を引き出すデザイン要素の検証
臨床工学科 小野 淳一 基盤研究(C) 透析治療時の抜針事故評価システムの開発とロバスト性に優れた抜針検知法の評価
臨床工学科 片岡 真吾 基盤研究(C) 医療従事者を目指す学生のための身体性アバター-エージェント対話システムの構築
臨床工学科 高谷 健太 研究活動スタート支援 手引き歩行のように高齢者を支え案内する「協働」ロボットの制御システム開発
臨床工学科 鳥越 貴之 基盤研究(C) スマートグラスを利用した水難事故予測AIの開発
臨床工学科 逸見 知弘 基盤研究(C) 初心者のための穿刺技術点数化システムの開発と穿刺教育への応用
臨床栄養学科 青木 孝文 若手研究 食物繊維と運動の併用による腸内細菌叢を介した腸炎予防のパラダイムシフトへの挑戦
臨床栄養学科 神崎 圭太 基盤研究(C) 骨格筋mTORC1活性化におけるロイシン・グルコ―スセンサーとしてのLARS1の役割
臨床栄養学科 瀬部 真由 若手研究 ジャワショウガ由来成分バングレンの歯周病予防への応用を目指した基礎的研究
臨床栄養学科 三浦 紀称嗣 若手研究 不溶性食物繊維による腸管の物理的刺激が寿命に及ぼす影響の解明
臨床栄養学科 村上 圭史 基盤研究(C) 緑膿菌における病原性、抗菌薬抵抗性のトレードオフ機構の解明
健康体育学科 石本 恭子 基盤研究(C) 高齢者主体の新しい「介護予防観」に関する系統的研究
健康体育学科 小柳 えり 基盤研究(C) ストレス性うつ様・不安行動に対する運動の効果は腸内細菌叢を介して生じるか
健康体育学科 小柳 えり 基盤研究(C) 脂肪細胞におけるTNF-αとカテリシジン抗菌ペプチドのオープンウインドウ制御
健康体育学科 諏訪 英広 基盤研究(C) 地域の伝統文化・行事の世代間継承に資するコミュニティ・スクールの運用方法の開発
健康体育学科 西田 裕明 研究活動スタート支援 自閉スペクトラム症児者のスキル指導に用いる新たなモデリング技法の開発
健康体育学科 濱田 大幹 基盤研究(C) VRコンテンツを用いた水難事故に対する安全教育モデルの開発
健康体育学科 矢野 博己 基盤研究(C) 激運動による自然免疫機能低下オープンウインドウに及ぼす腸内細菌叢の功罪
健康体育学科 山形 高司 基盤研究(C) 神経免疫学的アプローチによる運動トレーニングの新たな降圧・抗炎症機序の解明
健康体育学科 渡邉 知央 若手研究 運動が腸内細菌Turicibacterの抑制を介してうつを予防するシステムの解明
医療DS学科 渡邊 佳代 基盤研究(C) ICD-11分類体系に即した病名マスター実装版ICDコーディングガイドシステムの開発
医療秘書学科 亀井 純子 基盤研究(C) 臨床データに基づいた実用的ICD-11変換・コーディングサポートシステムの開発

2024年度

所属 研究代表者 研究種目 研究課題
医療福祉学科 植田 嘉好子 基盤研究(C) ソーシャルワーカーが現象学的研究を実践するための研修モデルの構築
医療福祉学科 大山 早紀子 基盤研究(C) 参加型評価法を用いた精神科デイケア及び訪問支援統合化プログラムの改訂とその評価
医療福祉学科 岡本 宣雄 基盤研究(C) 社会福祉実践におけるスピリチュアリティに配慮した実践モデルの開発的研究
医療福祉学科 小川 知晶 基盤研究(C) 多文化共生社会の実現に向けて外国籍保護者の子育てを支援するコミュニティの構築
医療福祉学科 小田桐 早苗 基盤研究(C) 高等教育機関における発達障害学生を対象とした就労移行支援プログラムの提案
医療福祉学科 諏訪 利明 基盤研究(C) 日本版FITTプログラム(家庭訪問療育モデル)の効果測定および開発をめぐる研究
医療福祉学科 竹中 理香 基盤研究(C) 戦後在日コリアンの生活問題形成過程の歴史-国家・企業・地域社会との関係から-
医療福祉学科 直島 克樹 若手研究 社会福祉とソーシャルワークの理論乖離の克服に関する研究
医療福祉学科 中尾 竜二 若手研究 民生委員を対象とした情緒的サポートの関連要因の研究
医療福祉学科 松本 麻友子 若手研究 大学生のためのアプリ版生活分析的カウンセリング法による抑うつ軽減プログラムの開発
臨床心理学科 岡野 維新 基盤研究(C) 学童期におけるASDのある子どもの情動制御方略に関する研究
臨床心理学科 高尾 堅司 基盤研究(C) 避難行動要支援者と同居する家族の防災対策意図の規定因
臨床心理学科 瀧川 真也 基盤研究(C) ギャンブル依存症の重症化予防に資する認知メカニズムの解明:自伝的編集に着目して
臨床心理学科 武井 祐子 基盤研究(C) 子どもの精神的・情緒的発達に効果的な気質特徴に合った育児支援プログラムの開発
臨床心理学科 竹内 いつ子 基盤研究(C) 参加者間のコミュニケーションが活性化されるシェアリングの条件
臨床心理学科 則武 良英 研究活動スタート支援 注意欠陥多動性障害児の感情制御方略に関する研究
臨床心理学科 則武 良英 若手研究 認知的再評価におけるエピソードバッファの役割
臨床心理学科 山根 嵩史 若手研究 認知モデリングによる学習課題遂行時の包括的メタ認知モデルの作成
子ども医療福祉学科 岡正 寛子 基盤研究(C) こども家庭庁創設に伴う「把握・発見機能」と「支援機能」をつなぐシステムの構築
子ども医療福祉学科 岡正 寛子 若手研究 乳幼児期の非認知能力を強化する環境を整える:成育環境診断ツール開発と活用法の検証
子ども医療福祉学科 笹川 拓也 基盤研究(C) 就学前の医療的ケア児と家族を支援するシステムの基盤構築に関する調査と研究
子ども医療福祉学科 中川 智之 基盤研究(C) ICTを活用した医療職との連携による新しい保育者実習プログラムの開発と評価
子ども医療福祉学科 松本 優作 基盤研究(C) 精神保健福祉士と保育者の協働による発達障がい児の精神科受診時の情報収集方法の構築
子ども医療福祉学科 森本 寛訓 基盤研究(C) 保育所の事業継続マネジメントによるソーシャル・キャピタル醸成手法の開発
保健看護学科 石田 実知子 基盤研究(C) 高校生の自傷予防に向けた教育現場における保健・医療連携モデルの構築
保健看護学科 犬飼 智子 基盤研究(C) 脳卒中急性期から維持期への移行を円滑にする多職種が携わる家族支援モデルの開発
保健看護学科 井上 清香 基盤研究(C) 漏斗胸と診断された子どもに対する胸郭陥凹進行予防の看護介入の導入
保健看護学科 上野 瑞子 若手研究 看護管理者のリーダーシップに着目した人材管理プログラムの開発
保健看護学科 片岡 久美恵 基盤研究(C) 流死産から始めるケアシステムの構築~悲嘆過程から育児期を支える継続支援~
保健看護学科 高尾 佳代 研究活動スタート支援 口唇裂・口蓋裂の子どもへ母親が病気を伝えるための支援プログラムの有効性の検証
保健看護学科 竹田 恵子 基盤研究(C) 急性期病院における日常倫理に基づく認知症ケアの定着に向けた看護管理システムの構築
保健看護学科 永井 庸央 基盤研究(C) 造血幹細胞移植後患者の外来看護ガイドラインの開発
保健看護学科 西田 洋子 基盤研究(C) 集中治療後症候群患者(PICS)の潜在化を防ぐ地域医療連携支援モデルの開発
保健看護学科 廣川 恵子 若手研究 看護学生のがん患者に対するイメージを拡げる包括的教育プログラムの開発
保健看護学科 森戸 雅子 基盤研究(C) 災害時に自閉スペクトラム症児と家族と支援者をつなぐ感覚特性サポートアプリの開発
保健看護学科 守屋 文夫 基盤研究(C) 覚せい剤摂取後経過時間の新しい推定法の開発
理学療法学科 石田 弘 基盤研究(C) 腰部後彎変形を呈する高齢者の腰背部伸筋の変性に関連する要因の解明
理学療法学科 伊藤 智崇 基盤研究(C) 環境変化への適応力の基盤となる感覚機能の理解と転倒への影響の解明
理学療法学科 氏川 拓也 若手研究 呼吸筋サルコペニアにおける呼吸筋持久力に着目した新たな評価指標の開発
理学療法学科 大坂 裕 若手研究 細分化した転倒リスクに応じたテーラーメイド型転倒予防プログラムの構築
理学療法学科 澳 昂佑 若手研究 足関節不安定症に対するニューロモデュレーションによる革新的リハビリテーション開発
理学療法学科 小原 謙一 基盤研究(C) 高齢者の褥瘡予防を目的とした新機能を装備したティルト・リクライニング車椅子の開発
理学療法学科 佐藤 宏樹 研究活動スタート支援 呼吸筋の持久力を既定する要因の解明:3次元動作解析による運動学的分析
理学療法学科 末廣 忠延 基盤研究(C) 腰部の固有感覚機能に着目した再発性腰痛者のための運動療法の構築
理学療法学科 鈴木 啓太 若手研究 AIを用いた有痛性糖尿病性神経障害の発症予防ツールの開発
理学療法学科 高橋 尚 基盤研究(C) 2型糖尿病モデルラットに対する短時間高強度運動が身体機能及び精神機能に与える影響
作業療法学科 大岸 太一 若手研究 Web学習プログラムを用いた医療従事者のメンタルマネジメント方略の開発
作業療法学科 小野 健一 若手研究 要介護者と家族の日常生活活動の質を向上させる共作業支援アプリの開発
作業療法学科 金山 祐里 若手研究 フレイル高齢者を対象とした包括的フレイル改善プログラムの開発と効果検証
作業療法学科 黒住 千春 基盤研究(C) 加齢による嚥下機能低下は予測できるのか?-嚥下時の呼吸と嚥下動態に関する研究
作業療法学科 平田 淳也 若手研究 固定素材に熱可塑性樹脂を応用した鏡視下手根管開放術の術後指導効果の検証
作業療法学科 吉村 学 研究活動スタート支援 VRを用いた筋電義手操作プログラムの開発:視覚的付加情報を用いた運動観察の効果
作業療法学科 吉村 学 若手研究 ウェアラブル視線解析装置を用いた義手訓練の開発:視線誘導トレーニングの効果検証
言語聴覚療法学科 池野 雅裕 基盤研究(C) フレイル高齢者の鼻咽腔閉鎖機能低下に対する予防プログラムの開発
言語聴覚療法学科 池野 雅裕 基盤研究(C) フレイル予防に向けた簡易ワイヤレス型鼻咽腔閉鎖機能評価デバイスの開発
言語聴覚療法学科 太田 信子 基盤研究(C) 展望記憶過程の解析に基づく若年から高齢にいたる日常記憶のモデル化に関する研究
言語聴覚療法学科 小浜 尚也 若手研究 日本人の基本表情および感情障害者の表情特徴に基づく感情機能評価システムの開発
言語聴覚療法学科 小谷 優平 基盤研究(C) 失語症者に対する仮想現実を用いたオンライン社会交流支援システムの開発
言語聴覚療法学科 兒玉 成博 若手研究 音声障害に対する治療効率向上を目指した新たな音声治療プログラムの開発
言語聴覚療法学科 時田 春樹 基盤研究(C) 高次脳機能障害者の自立を促進させるピクトグラムの視覚的理解に関する評価法の開発
言語聴覚療法学科 原山 秋 基盤研究(C) コミュニケーション障害者における抑うつ症状の実態解明と評価システムの開発
言語聴覚療法学科 福永 真哉 基盤研究(C) 認知症高齢者のオーラルフレイル予防を目的とした遠隔評価・支援システムの構築
言語聴覚療法学科 矢野 実郎 若手研究 構音障害の自己評価尺度日本語版の開発:信頼性・妥当性の検証と臨床応用
言語聴覚療法学科 山崎 志穂 基盤研究(C) 幼児期における異常構音迅速検出システムの探索 -機械学習による音と運動の分析-
視能療法学科 細川 貴之 基盤研究(C) 高齢者の注意機能低下に関わる脳内機構の解明と歩行時の危険予防の提言
視能療法学科 米田 剛 基盤研究(C) 乳幼児を対象とした視線解析を用いた新たな自動視力検査装置の開発
臨床検査学科 上野 浩司 基盤研究(C) 細胞外マトリックス分子に着目した神経可塑性制御による神経発達障害の治療薬の開発
臨床検査学科 片岡 浩巳 基盤研究(C) 多次元臨床検査データモデルの構築と疑似ビッグデータ作成システムの開発
臨床検査学科 清蔭 恵美 基盤研究(C) 嗅入力遮断によるセロトニンニューロンの可塑的変化が及ばす嗅覚調整神経回路への影響
臨床検査学科 榊原 佳奈枝 若手研究 モデル細胞株シリーズを用いた骨髄異形成腫瘍の悪性化メカニズムの解明
臨床検査学科 高橋 陽平 若手研究 敗血症改善薬として期待される「exCLEC1A」の好中球機能亢進機構の解明
臨床検査学科 田中 慎一 若手研究 PPAR-gamma蛋白の核内過剰発現条件の解明
臨床検査学科 通山 薫 基盤研究(C) モデル細胞株のシングルセル解析による骨髄異形成症候群の急性白血病化機構の解明
臨床検査学科 中原 貴子 若手研究 網赤血球粒度分布パターンを活用した造血動態の解明と腎性貧血治療への応用
診療放射線技術学科 今泉 大将 基盤研究(C) X線照射が引き起こすがんの悪性度進展メカニズムの解明:LINC複合体に着目して
診療放射線技術学科 五反田 留見 基盤研究(C) 胸部X線CT検査がもたらす乳がんリスクを低減する手法の確立
診療放射線技術学科 成廣 直正 基盤研究(C) エックス線を用いない超音波CT装置の技術開発
診療放射線技術学科 舛田 隆則 若手研究 人工知能を用いた単純CTによる急性期脳梗塞判定予測モデルの開発
臨床工学科 大姶良 義将 若手研究 感性評価を用いた苦痛の把握における子どもの自己表現を引き出すデザイン要素の検証
臨床工学科 小野 淳一 基盤研究(C) 透析治療時の抜針事故評価システムの開発とロバスト性に優れた抜針検知法の評価
臨床工学科 片岡 真吾 基盤研究(C) 医療従事者を目指す学生のための身体性アバター-エージェント対話システムの構築
臨床工学科 茅野 功 基盤研究(B) 医用テレメータの信頼性向上と混信及び情報漏洩対策を兼ね備えた新しい通信手法の確立
臨床工学科 福原 真一 若手研究 受動的関節運動中の筋の形態変化に着目した新しい筋スティフネス推定手法の開発
臨床工学科 逸見 知弘 基盤研究(C) 初心者のための穿刺技術点数化システムの開発と穿刺教育への応用
健康体育学科 石本 恭子 基盤研究(C) 高齢者主体の新しい「介護予防観」に関する系統的研究
健康体育学科 枝松 千尋 基盤研究(C) 感覚情報を急変させた時の姿勢フィードフォワード制御の加齢変化
健康体育学科 小柳 えり 基盤研究(C) ストレス性うつ様・不安行動に対する運動の効果は腸内細菌叢を介して生じるか
健康体育学科 川島 将人 若手研究 運動と食物繊維を好むアスリート腸内細菌による新たな肥満関連炎症マネジメントの創出
健康体育学科 諏訪 英広 基盤研究(C) 地域の伝統文化・行事の世代間継承に資するコミュニティ・スクールの運用方法の開発
健康体育学科 西田 裕明 研究活動スタート支援 自閉スペクトラム症児者のスキル指導に用いる新たなモデリング技法の開発
健康体育学科 濱田 大幹 基盤研究(C) VRコンテンツを用いた水難事故に対する安全教育モデルの開発
健康体育学科 松生 香里 挑戦的研究(萌芽) 腸内細菌叢データを活用した女性アスリートの月経周期とコンディション対策への挑戦
健康体育学科 宮川 健 基盤研究(C) 水平外乱刺激に対する姿勢制御の3つのストラテジーに関する研究
健康体育学科 矢野 博己 基盤研究(C) 激運動による自然免疫機能低下オープンウインドウに及ぼす腸内細菌叢の功罪
健康体育学科 矢野 博己 挑戦的研究(萌芽) 運動パフォーマンスに影響をもたらす腸内フローラの探求
健康体育学科 山形 高司 基盤研究(C) 神経免疫学的アプローチによる運動トレーニングの新たな降圧・抗炎症機序の解明
健康体育学科 脇本 敏裕 基盤研究(C) メンタルヘルス改善を目的とした運動介入によるロコモティブシンドローム予防の検討
臨床栄養学科 青木 孝文 若手研究 食物繊維と運動の併用による腸内細菌叢を介した腸炎予防のパラダイムシフトへの挑戦
臨床栄養学科 神崎 圭太 基盤研究(C) 骨格筋mTORC1活性化におけるロイシン・グルコ―スセンサーとしてのLARS1の役割
臨床栄養学科 瀬部 真由 若手研究 ジャワショウガ由来成分バングレンの歯周病予防への応用を目指した基礎的研究
臨床栄養学科 三浦 紀称嗣 若手研究 不溶性食物繊維による腸管の物理的刺激が寿命に及ぼす影響の解明
臨床栄養学科 村上 圭史 基盤研究(C) 緑膿菌における病原性、抗菌薬抵抗性のトレードオフ機構の解明
リハビリテーション学科 小池 康弘 若手研究 交差遅延モデルと潜在ランク理論を用いた医療専門職の離職リスク予測プログラムの開発
リハビリテーション学科 塩見 将志 基盤研究(C) 吃音児が合併する社交不安への早期介入のための指標の作成とシステムの構築
リハビリテーション学科 永田 裕恒 若手研究 重症心身障害児の活動性を向上する新しい座位姿勢保持部品の開発と導入
医療情報学科 渡邊 佳代 基盤研究(C) わが国におけるICD-11コーディング導入に向けたガイドシステムの開発
医療秘書学科 亀井 純子 基盤研究(C) 臨床データに基づいた実用的ICD-11変換・コーディングサポートシステムの開発
医療福祉デザイン学科 野津 英司 基盤研究(C) 電子顕微鏡によるラット嗅球vasopressin免疫陽性ニューロンの神経回路解析
医療福祉デザイン学科 森 絵美 若手研究 医療サービスにおけるデザイン導入による待合環境改善の研究

2023年度

所属 研究代表者 研究種目 研究課題
医療福祉学科 植田 嘉好子 基盤研究(C) ソーシャルワーカーが現象学的研究を実践するための研修モデルの構築
医療福祉学科 大山 早紀子 基盤研究(C) 参加型評価法を用いた精神科デイケア及び訪問支援統合化プログラムの改訂とその評価
医療福祉学科 岡本 宣雄 基盤研究(C) 社会福祉実践におけるスピリチュアリティに配慮した実践モデルの開発的研究
医療福祉学科 小川 知晶 基盤研究(C) 多文化共生社会の実現に向けて外国籍保護者の子育てを支援するコミュニティの構築
医療福祉学科 小田桐 早苗 基盤研究(C) 高等教育機関における発達障害学生を対象とした就労移行支援プログラムの提案
医療福祉学科 諏訪 利明 基盤研究(C) 日本版FITTプログラム(家庭訪問療育モデル)の効果測定および開発をめぐる研究
医療福祉学科 竹中 理香 基盤研究(C) 戦後在日コリアンの生活問題形成過程の歴史-国家・企業・地域社会との関係から-
医療福祉学科 直島 克樹 若手研究 社会福祉とソーシャルワークの理論乖離の克服に関する研究
医療福祉学科 仲井 達哉 若手研究 神経難病患者の家族介護者に対する包括的サポートシステムの構築
医療福祉学科 中尾 竜二 若手研究 民生委員を対象とした情緒的サポートの関連要因の研究
医療福祉学科 松本 麻友子 若手研究 大学生のためのアプリ版生活分析的カウンセリング法による抑うつ軽減プログラムの開発
臨床心理学科 岡野 維新 基盤研究(C) 学童期におけるASDのある子どもの情動制御方略に関する研究
臨床心理学科 門田 昌子 基盤研究(C) 養育者に対するライブコーチング心理教育の有効性に関する研究
臨床心理学科 高尾 堅司 基盤研究(C) 避難行動要支援者と同居する家族の防災対策意図の規定因
臨床心理学科 瀧川 真也 基盤研究(C) ギャンブル依存症の重症化予防に資する認知メカニズムの解明:自伝的編集に着目して
臨床心理学科 武井 祐子 基盤研究(C) 子どもの精神的・情緒的発達に効果的な気質特徴に合った育児支援プログラムの開発
臨床心理学科 竹内 いつ子 基盤研究(C) 参加者間のコミュニケーションが活性化されるシェアリングの条件
臨床心理学科 則武 良英 若手研究 認知的再評価におけるエピソードバッファの役割
臨床心理学科 則武 良英 研究活動スタート支援 注意欠陥多動性障害児の感情制御方略に関する研究
臨床心理学科 山根 嵩史 若手研究 認知モデリングによる学習課題遂行時の包括的メタ認知モデルの作成
子ども医療福祉学科 岡正 寛子 基盤研究(C) こども家庭庁創設に伴う「把握・発見機能」と「支援機能」をつなぐシステムの構築
子ども医療福祉学科 岡正 寛子 若手研究 乳幼児期の非認知能力を強化する環境を整える:成育環境診断ツール開発と活用法の検証
子ども医療福祉学科 笹川 拓也 基盤研究(C) 就学前の医療的ケア児と家族を支援するシステムの基盤構築に関する調査と研究
子ども医療福祉学科 中川 智之 基盤研究(C) ICTを活用した医療職との連携による新しい保育者実習プログラムの開発と評価
子ども医療福祉学科 橋本 勇人 基盤研究(C) 保育者養成をベースとした妊娠から始まる子ども子育て支援者養成カリキュラムの開発
子ども医療福祉学科 松本 優作 基盤研究(C) 精神保健福祉士と保育者の協働による発達障がい児の精神科受診時の情報収集方法の構築
子ども医療福祉学科 森本 寛訓 基盤研究(C) 保育所の事業継続マネジメントによるソーシャル・キャピタル醸成手法の開発
保健看護学科 石田 実知子 基盤研究(B) 高校生用自傷リスク質問票の開発を踏まえた自傷予防レジリエンス促進プログラムの構築
保健看護学科 井上 清香 基盤研究(C) 漏斗胸と診断された子どもに対する胸郭陥凹進行予防の看護介入の導入
保健看護学科 上野 瑞子 若手研究 看護管理者のリーダーシップに着目した人材管理プログラムの開発
保健看護学科 高尾 佳代 研究活動スタート支援 口唇裂・口蓋裂の子どもへ母親が病気を伝えるための支援プログラムの有効性の検証
保健看護学科 竹田 恵子 基盤研究(C) 急性期病院における日常倫理に基づく認知症ケアの定着に向けた看護管理システムの構築
保健看護学科 永井 庸央 基盤研究(C) 造血幹細胞移植後患者の外来看護ガイドラインの開発
保健看護学科 中新 美保子 基盤研究(C) 口唇裂・口蓋裂に対する自己認識の実態から次世代に向きあうための支援をさぐる
保健看護学科 西田 洋子 基盤研究(C) 集中治療後症候群患者(PICS)の潜在化を防ぐ地域医療連携支援モデルの開発
保健看護学科 廣川 恵子 若手研究 看護学生のがん患者に対するイメージを拡げる包括的教育プログラムの開発
保健看護学科 森戸 雅子 基盤研究(C) 災害時に自閉スペクトラム症児と家族と支援者をつなぐ感覚特性サポートアプリの開発
保健看護学科 守屋 文夫 基盤研究(C) 覚せい剤摂取後経過時間の新しい推定法の開発
保健看護学科 若井 和子 基盤研究(C) 社会的養護を必要とする子どもにポートフォリオを活用した性教育プログラムの開発
理学療法学科 伊藤 智崇 基盤研究(C) 環境変化への適応力の基盤となる感覚機能の理解と転倒への影響の解明
理学療法学科 氏川 拓也 若手研究 呼吸筋サルコペニアにおける呼吸筋持久力に着目した新たな評価指標の開発
理学療法学科 大坂 裕 若手研究 細分化した転倒リスクに応じたテーラーメイド型転倒予防プログラムの構築
理学療法学科 澳 昂佑 若手研究 足関節不安定症に対するニューロモデュレーションによる革新的リハビリテーション開発
理学療法学科 木村 大輔 若手研究 高齢者における下肢オンライン・アジャストメントに関する研究
理学療法学科 小原 謙一 基盤研究(C) 高齢者の褥瘡予防を目的とした新機能を装備したティルト・リクライニング車椅子の開発
理学療法学科 佐藤 宏樹 研究活動スタート支援 呼吸筋の持久力を既定する要因の解明:3次元動作解析による運動学的分析
理学療法学科 末廣 忠延 基盤研究(C) 腰部の固有感覚機能に着目した再発性腰痛者のための運動療法の構築
理学療法学科 高橋 尚 基盤研究(C) 2型糖尿病モデルラットに対する短時間高強度運動が身体機能及び精神機能に与える影響
理学療法学科 松本 浩実 基盤研究(C) 多変量予測モデリングに基づく骨折リスクスクリーニング法と予防教育プログラムの開発
作業療法学科 大岸 太一 若手研究 Web学習プログラムを用いた医療従事者のメンタルマネジメント方略の開発
作業療法学科 小野 健一 若手研究 要介護者と家族の日常生活活動の質を向上させる共作業支援アプリの開発
作業療法学科 金山 祐里 若手研究 フレイル高齢者を対象とした包括的フレイル改善プログラムの開発と効果検証
作業療法学科 黒住 千春 基盤研究(C) 加齢による嚥下機能低下は予測できるのか?-嚥下時の呼吸と嚥下動態に関する研究
作業療法学科 田中 順子 基盤研究(C) 福祉領域における実験音楽を使用した音楽活動の意義に関する研究
作業療法学科 平田 淳也 若手研究 固定素材に熱可塑性樹脂を応用した鏡視下手根管開放術の術後指導効果の検証
作業療法学科 吉村 学 若手研究 ウェアラブル視線解析装置を用いた義手訓練の開発:視線誘導トレーニングの効果検証
作業療法学科 吉村 学 研究活動スタート支援 VRを用いた筋電義手操作プログラムの開発:視覚的付加情報を用いた運動観察の効果
言語聴覚療法学科 池野 雅裕 基盤研究(C) フレイル高齢者の鼻咽腔閉鎖機能低下に対する予防プログラムの開発
言語聴覚療法学科 太田 信子 基盤研究(C) 展望記憶過程の解析に基づく若年から高齢にいたる日常記憶のモデル化に関する研究
言語聴覚療法学科 小浜 尚也 若手研究 日本人の基本表情および感情障害者の表情特徴に基づく感情機能評価システムの開発
言語聴覚療法学科 小谷 優平 研究活動スタート支援 対話測定の尺度The Scenario Test日本語版の開発に向けた実証的研究
言語聴覚療法学科 兒玉 成博 若手研究 音声障害に対する治療効率向上を目指した新たな音声治療プログラムの開発
言語聴覚療法学科 塩見 将志 基盤研究(C) 吃音児が合併する社交不安への早期介入のための指標の作成とシステムの構築
言語聴覚療法学科 時田 春樹 基盤研究(C) 高次脳機能障害者の自立を促進させるピクトグラムの視覚的理解に関する評価法の開発
言語聴覚療法学科 永見 慎輔 基盤研究(C) 嚥下超音波検査法と深層学習を融合した誤嚥検出アルゴリズムの開発
言語聴覚療法学科 原山 秋 基盤研究(C) コミュニケーション障害者における抑うつ症状の実態解明と評価システムの開発
言語聴覚療法学科 福永 真哉 基盤研究(C) 軽度認知障害(MCI)高齢者の摂食行動障害の改善を目指した予防的支援の研究
言語聴覚療法学科 福永 真哉 基盤研究(C) 認知症高齢者のオーラルフレイル予防を目的とした遠隔評価・支援システムの構築
言語聴覚療法学科 矢野 実郎 若手研究 構音障害の自己評価尺度日本語版の開発:信頼性・妥当性の検証と臨床応用
言語聴覚療法学科 山崎 志穂 基盤研究(C) 幼児期における異常構音迅速検出システムの探索 -機械学習による音と運動の分析-
視能療法学科 藤原 篤之 基盤研究(C) 乳幼児を対象とした視線視野解析システムの構築と視野正常発達の解明
視能療法学科 細川 貴之 基盤研究(C) 高齢者の注意機能低下に関わる脳内機構の解明と歩行時の危険予防の提言
視能療法学科 米田 剛 基盤研究(C) 乳幼児を対象とした視線解析を用いた新たな自動視力検査装置の開発
視能療法学科 米田 剛 若手研究 乳幼児を対象とした視線計測装置による新たな視力検査法の開発
臨床検査学科 上野 浩司 基盤研究(C) 細胞外マトリックス分子に着目した神経可塑性制御による神経発達障害の治療薬の開発
臨床検査学科 片岡 浩巳 基盤研究(C) 多次元臨床検査データモデルの構築と疑似ビッグデータ作成システムの開発
臨床検査学科 田中 慎一 若手研究 PPAR-gamma蛋白の核内過剰発現条件の解明
臨床検査学科 中原 貴子 若手研究 網赤血球粒度分布パターンを活用した造血動態の解明と腎性貧血治療への応用
診療放射線技術学科 今泉 大将 基盤研究(C) X線照射が引き起こすがんの悪性度進展メカニズムの解明:LINC複合体に着目して
診療放射線技術学科 五反田 留見 基盤研究(C) 胸部X線CT検査がもたらす乳がんリスクを低減する手法の確立
診療放射線技術学科 成廣 直正 基盤研究(C) エックス線を用いない超音波CT装置の技術開発
臨床工学科 大姶良 義将 若手研究 感性評価を用いた苦痛の把握における子どもの自己表現を引き出すデザイン要素の検証
臨床工学科 小野 淳一 基盤研究(C) AI技術と波形解析による血液透析治療時の流路異常検知システムの開発
臨床工学科 片岡 真吾 基盤研究(C) 医療従事者を目指す学生のための身体性アバター-エージェント対話システムの構築
臨床工学科 茅野 功 基盤研究(B) 医用テレメータの信頼性向上と混信及び情報漏洩対策を兼ね備えた新しい通信手法の確立
臨床工学科 福原 真一 若手研究 受動的関節運動中の筋の形態変化に着目した新しい筋スティフネス推定手法の開発
臨床工学科 逸見 知弘 基盤研究(C) 初心者のための穿刺技術点数化システムの開発と穿刺教育への応用
臨床栄養学科 青木 孝文 若手研究 食物繊維と運動の併用による腸内細菌叢を介した腸炎予防のパラダイムシフトへの挑戦
臨床栄養学科 奥 和之 基盤研究(C) 大麦若葉由来葉緑体チラコイド膜糖脂質の炎症性腸疾患抑制作用の解析
臨床栄養学科 神崎 圭太 基盤研究(C) ロイシン摂取による骨格筋mTORC1活性化を促進・抑制する新規制御機構の解明
臨床栄養学科 三宅 沙知 若手研究 外来がん化学療法患者に対するQOL向上を目指した栄養療法の確立に向けて
臨床栄養学科 村上 圭史 基盤研究(C) 2成分制御系を中心としたバイオフィルム形成菌における抗菌薬抵抗性メカニズムの解明
臨床栄養学科 村上 圭史 基盤研究(C) 緑膿菌における病原性、抗菌薬抵抗性のトレードオフ機構の解明
健康体育学科 石本 恭子 基盤研究(C) 高齢者主体の新しい「介護予防観」に関する系統的研究
健康体育学科 小柳 えり 基盤研究(C) ストレス性うつ様・不安行動に対する運動の効果は腸内細菌叢を介して生じるか
健康体育学科 川島 将人 若手研究 運動と食物繊維を好むアスリート腸内細菌による新たな肥満関連炎症マネジメントの創出
健康体育学科 須谷 弥生 研究活動スタート支援 身体感覚に着目した学習評価の開発
健康体育学科 諏訪 英広 基盤研究(C) 教員の「働き方」改革に資する教員評価制度の機能と役割に関する研究
健康体育学科 諏訪 英広 基盤研究(C) 地域の伝統文化・行事の世代間継承に資するコミュニティ・スクールの運用方法の開発
健康体育学科 濱田 大幹 基盤研究(C) VRコンテンツを用いた水難事故に対する安全教育モデルの開発
健康体育学科 西田 裕明 研究活動スタート支援 自閉スペクトラム症児者のスキル指導に用いる新たなモデリング技法の開発
健康体育学科 松生 香里 挑戦的研究(萌芽) 腸内細菌叢データを活用した女性アスリートの月経周期とコンディション対策への挑戦
健康体育学科 宮川 健 基盤研究(C) 水平外乱刺激に対する姿勢制御の3つのストラテジーに関する研究
健康体育学科 門利 知美 若手研究 ストレス耐性からみた大学生アスリートに対する心理サポート方法の探求
健康体育学科 矢野 博己 挑戦的研究(萌芽) 運動パフォーマンスに影響をもたらす腸内フローラの探求
健康体育学科 矢野 博己 基盤研究(C) 激運動による自然免疫機能低下オープンウインドウに及ぼす腸内細菌叢の功罪
健康体育学科 山形 高司 基盤研究(C) 神経免疫学的アプローチによる運動トレーニングの新たな降圧・抗炎症機序の解明
健康体育学科 脇本 敏裕 基盤研究(C) メンタルヘルス改善を目的とした運動介入によるロコモティブシンドローム予防の検討
感覚矯正学科 戸田 淳氏 基盤研究(C) フレイル高齢者における新たな認知症予防プログラムの構築
リハビリテーション学科 永田 裕恒 若手研究 重症心身障害児の活動性を向上する新しい座位姿勢保持部品の開発と導入
医療情報学科 渡邊 佳代 基盤研究(C) わが国におけるICD-11コーディング導入に向けたガイドシステムの開発
医療福祉デザイン学科 岩藤 百香 基盤研究(C) 小児患者へのインフォームド・アセントに有効な視覚的デザインを用いた情報伝達の研究
医療福祉デザイン学科 森 絵美 若手研究 医療サービスにおけるデザイン導入による待合環境改善の研究