医療福祉学研究科 Graduate School of Health and Welfare

教育理念

医療福祉学研究科は、WHOの国際生活機能分類(ICF)で提唱されている「医学モデル」と「社会モデル」の統合のための理論とその応用を視野においた新しい学問体系としての「医療福祉学」の構築を目指す。

人間愛と生命の尊さに立脚した医療福祉分野の高度な専門性を有し、少子高齢化の進展する社会で必要とされる有為な指導的人材を養成する。

目的

医療福祉学研究科は、健康問題ないし生活問題を抱える人びとに対して、それぞれの職能に応じた「支援」や「操作」のあり方を探求する高度な専門性と優れた実践応用能力を備えた、高度職業人・教育者・研究者の養成を目的とする。

教育目標

  • 1. 本学園及び社会福祉法人旭川荘等の病院や福祉施設における実践現場と連携し、実習・演習等をより体系的に高度な専門技能の向上を図る。
  • 2. 専攻の枠を超えた単位履修により関連領域の基礎的素養を習得する。
  • 3. 社会的に要望の高い医療福祉の特定専門領域についてのコース制を通して高度専門職業人としての能力を身につける。
  • 4. 学会での発表、学術誌への投稿、学内公募研究への応募にチャレンジすることにより、研究能力を身につける。

3つのポリシー

学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

医療福祉学研究科では、本学大学院の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を踏まえ、以下の学習成果を獲得した者に学位を授与する。

修士課程においては、所定の単位を修得し、かつ修士の学位論文の審査に合格し、以下の知識・技能を身につけた学生に対して修了を認定し、修士の学位を授与する。

  1. 医療福祉分野において、体系的・統合的に理論と実践についての幅広い知識を身につけている。
  2. 医療福祉分野の担い手として、高度な専門知識と技能及び高い倫理観を備えている。
  3. 医療福祉分野の高度専門職業人として、課題探究及び課題解決への指導的能力を身につけている。

教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

医療福祉学研究科では、本学大学院の教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)を踏まえ、以下の教育課程(カリキュラム)を編成し、実施している。

  1. 修士課程においては、医療福祉に関する学識を深め、各専攻の専門知識と技術及び実践力を有する人材を養成するという方針に基づいて、研究分野の特論・演習・実習科目による教育課程を編成する。
  2. 博士後期課程においては、医療福祉分野における課題を探究し、研究者として自立した研究活動を行い、高度な研究能力及びその基礎となる学識を養うことができる科目による教育課程を編成する。

入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

医療福祉学研究科では、本学大学院の入学者の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)を踏まえ、医療福祉分野における指導的人材を育成するという目的を達成するために、以下の学生を入学者として求めている。

  1. 修士課程においては、論理的な思考と実践的能力を向上させたいと考える人、医療福祉分野の課題に対して使命感を持って解決しようとする意欲のある人、及び人の多様性を尊重することを重要と考え、医療福祉分野から社会に貢献しようとする人
  2. 博士後期課程においては、これまでに修得した高度な専門知識や技能を更に向上させて医療福祉分野を発展させる資質と意欲のある人、医療福祉分野の新たな課題や新たな領域の開発に対し使命感を持って取り組もうとする人、及び国内外の医療福祉分野で専門性の高い研究・教育機関で活躍することを目指す人