学位・主な資格
博士(医学)
日本神経学会専門医
日本内科学会認定医
日本認知症学会専門医
略歴
- 1983年
- 熊本大学医学部卒業
- 1983年
- 熊本大学医学部附属病院第一内科
- 1990年
- 熊本大学大学院医学研究科卒業
- 1994年
- 米国ベイラー医科大学分子人類遺伝学部門 (James R. Lupski博士)に留学
- 1997年
- 熊本大学附属病院神経内科
- 2000年
- 川崎医科大学神経内科講師
- 2001年
- 川崎医科大学神経内科助教授
- 2007年
- 川崎医科大学神経内科准教授
- 2020年
- 川崎医療福祉大学リハビリテーション学部視能療法学科教授
川崎医科大学附属病院脳神経内科副部長
東京都神経科学総合研究所連携研究員
主な担当授業科目
所属学会および
学会活動
- 1983年8月~
- 日本神経学会会員
- 1983年7月~
- 日本内科学会会員(中国地方会評議員)
- 1999年4月~
- 日本神経感染症学会会員(評議員)
- 2008年3月~
- 日本末梢神経学会会員(評議員)
専門分野・
研究テーマ
臨床神経内科学
分子生物学
アミロイドーシス
遺伝性運動感覚ニューロパチー
糖尿病性ニューロパチー
主な教育・
研究業績
教育方針・
研究指導方針
神経学を習得するのは知識だけで全く不十分で、経験(実践)と知恵が必要です。
講義では分かり易く、しかも最先端の知見を交えて、興味を覚えるように話したいと思っています。
自己紹介
神経内科学の臨床全般と、遺伝性神経疾患の分子生物学的機序の研究に携わってきました。現在シュワン細胞に焦点を絞って研究しています。自分では高度化した医療と医学の最後のMD/PhD (Last Samurai)だと思って仕事を進めています。