学位・主な資格
管理栄養士
修士(臨床栄養学)
博士(健康科学)
略歴
- 2007年
- 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 卒業
- 2009年
- 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科 博士前期課程 修了
- 2009年
- 医療法人佐藤循環器科内科 栄養科 入職
- 2012年
- 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 助教
- 2016年
- 川崎医科大学附属病院 栄養部 管理栄養士(併任)
- 2019年
- 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科 博士後期課程 修了
- 2019年
- 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 講師
主な担当授業科目
- 学部栄養教育論、福祉栄養学、在宅栄養支援演習、栄養情報実習、福祉栄養学実習
所属学会および
学会活動
- 2007年4月~
- 日本栄養士会会員
- 2009年4月~
- 日本栄養改善学会会員
- 2016年4月~2019年12月
- 日本静脈軽腸栄養学会会員
- 2020年1月~
- 日本臨床栄養代謝学会(名称変更)
専門分野・
研究テーマ
栄養教育
がん患者の栄養評価と栄養管理
摂食量が持続的伸張運動による廃用性筋萎縮からの回復効果に及ぼす影響
主な教育・
研究業績
受賞歴
- 2010年9月
- 四国透析療法研究会学術奨励賞 受賞
- 2018年6月
- 日本栄養改善学会中国支部学術総会栄養・実践研究賞 受賞
教育方針・
研究指導方針
学生が”生き生きとをしている将来の自分”を想像できる環境をつくりたいと考えています。人々の健康増進、疾病予防と福祉の向上に寄与できる専門的な知識・技術を修得できるよう、個々の能力に寄り添った支援を意識しています。大学生活では自分を含めて「人」に興味を持つことを願い、勉学だけなく学生の持つ限りない資質を培い、社会への一歩を踏み出すサポートが出来ればと考えています。
学生指導
(部・サークル顧問など)