学位・主な資格
博士(学校教育学)
特別支援学校教諭専修免許状(視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱者)
養護学校教諭一種免許状
高等学校教諭一種免許状(数学)
中学校教諭一種免許状(数学)
小学校教諭二種免許状
S.E.N.S-SV(SV16-009)
略歴
- 1996年
- 信州大学理学部数学科卒業
- 1997年
- 美浜町美浜中学校教諭
- 2006年
- 福井県立嶺南西養護学校教諭
- 2011年
- 兵庫教育大学大学院特別支援教育学専攻修士課程修了
- 2012年
- 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所主任研究員
- 2015年
- 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科にて博士(学校教育学)取得
- 2016年
- 福井県立嶺南東特別支援学校教諭
- 2019年
- 川﨑医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授
主な担当授業科目
- 学部知的障害教育Ⅰ・Ⅱ、特別支援教育基礎理論、障害児教育基礎理論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、知的障害者の心理
- 大学院特別支援教育特論
所属学会および
学会活動
- 2002年4月~
- 日本特殊教育学会
- 2005年8月~
- 日本LD学会
- 2018年6月~
- 日本LD学会編集委員
- 2007年10月~
- 日本行動分析学会
- 2009年8月~
- 日本発達障害支援システム学会
- 2010年6月~
- 日本発達障害学会
専門分野・
研究テーマ
応用行動分析
行動問題
保護者との協働
授業研究
主な教育・
研究業績
受賞歴
教育方針・
研究指導方針
優秀な特別支援学校教員の養成、及び、質の高い研究遂行の2つを目標に掲げています。科学的根拠に基づき、自身の実践を省察できる実践的研究者としての特別支援学校教員を養成したいと考えています。また研究を遂行する上で、普段の授業やゼミにおける様々な事象の疑問点から出発した問題意識を大切にします。
自己紹介
主には、特別支援学校教員の免許状取得を目指す学生を指導します。これまでの教育現場や研究機関での経験を、担当授業やゼミ指導に生かしていきたいと考えております。どうぞよろしくお願い致します。