学位・主な資格
学士(教育学)
略歴
- 1981年
- 岡山大学教育学部卒業
- 1981年
- 社会福祉法人旭川荘 旭川児童院 児童指導員
- 1990年
- 川崎リハビリテーション学院理学療法学部卒業
- 1990年
- 社会福祉法人旭川荘 旭川児童院 理学療法士
- 1996年
- 老人保健施設ひかり苑 理学療法士
- 1997年
- 川崎リハビリテーション学院 理学療法学部 講師
- 2011年
- 専門学校川崎リハビリテーション学院 理学療法学科 教授
- 2018年
- 川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科 特任准教授
主な担当授業科目
所属学会および
学会活動
- 1990年5月~
- 日本理学療法士協会
- 1998年4月~
- 中国四国リハビリテーション医学研究会
- 2012年4月~
- 日本赤ちゃん学会
- 2015年4月~
- 新胎児学研究会
専門分野・
研究テーマ
教育学
発達科学
主な教育・
研究業績
教育方針・
研究指導方針
専門職となるために、基礎学力・基本技術の充実に努めましょう。そして、現実的な問題の解決のために「ひと」・「その人をとりまく環境」に常に興味・関心をもってください。未知の世界と出会うことを楽しみ、失敗を恐れることなく、自ら積極的に行動することを学んでください。これらの実現のため、あらゆる機会を利用して働きかけ、支援したいと思います。
自己紹介
旭川荘で障害児療育に携わったのち理学療法士となりました。そして、附属病院やリハビリテーション学院をへて、医療福祉大学の教員の職を頂きました。今後は、臨床を通して得た貴重な経験を多くの人に伝えるとともに、微力ながら医療・福祉の向上に貢献できるよう努める所存です。