学位・主な資格
医学博士
略歴
- 1973年
- 山口大学医学部卒業
- 1977年
- 山口大学大学院医博課程修了
- 1977年
- 山口大学医学部第3内科学講座助手
- 1983年
- 山口大学医学部第3内科学講座講師
- 1986年
- 米国ワシントン大学(セントルイス)内科学代謝内分泌部門留学
- 1991年
- 山口大学医学部第3内科学講座助教授
- 1995年
- ノボノルディスクファーマ(株)取締役開発本部長
- 1998年
- 川崎医科大学内科学(糖尿病)講座教授
- 2002年
- 川崎医科大学附属病院副院長、内科学講座主任
- 2010年
- 川崎医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科学講座主任教授
- 2013年
- 川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療福祉経営学科 特任教授(川崎医科大学特任教授併任)
所属学会および
学会活動
- 2002年4月~2013年3月
- 学校法人川崎学園理事会評議員
- 2003年4月~2013年3月
- 私立医科大学協会法務委員会委員
- 2004年5月~
- 日本糖尿病学会理事
- 2006年6月~
- 日本糖尿病療養指導士認定機構理事
- 2006年11月~
- 日本糖尿病学会中国四国地方会第44回総会会長
- 2007年4月~2007年9月
- 日本内科学会第96回中国地方会会長
- 2008年6月~
- 日本糖尿病学会中国四国支部長
- 2009年4月~2013年3月
- 日本内科学会認定委員会委員
- 2009年5月~
- 日本糖尿病学会定款・細則検討委員会委員長
- 2010年1月~
- 日本糖尿病学会利益相反委員会委員長
- 2010年1月~
- 日本糖尿病学会パブリックリレーション委員会委員長
- 2010年6月~
- 日本糖尿病学会常務理事(庶務担当)
- 2010年5月~2011年4月
- 日本糖尿病学会第53回年次学術集会会長
- 2010年4月~2011年3月
- 日本内分泌学会中国支部第11回学術集会会長
- 2011年6月~2012年5月
- 日本糖尿病学会選挙管理委員会委員長
専門分野・
研究テーマ
糖尿病学、代謝・内分泌学
≪主な研究テーマ≫
糖尿病の病態(特に膵ラ氏島機能不全)の分子機構
糖尿病治療薬の基礎的・臨床的研究
主な教育・
研究業績
社会活動
- 2004年4月~2013年3月
- 岡山県医療訴訟連絡協議会幹事
- 2008年4月~2010年3月
- 厚生労働省総合研究事業主任研究者
- 2009年4月~
- 岡山県糖尿病医療連携体制検討委員会委員長
- 2010年4月~
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員
- 2010年4月~
- 独立行政法人学術振興会特別研究員等審査委員会専門委員
- 2010年4月~
- 岡山県立大学非常勤講師
- 2011年2月~
- 厚生労働省国際医療研究開発費評価委員
- 2011年4月~
- 広島大学大学院非常勤講師
- 2011年12月~
- 公益財団法人鈴木万平糖尿病財団国内褒賞審査委員
- 2013年1月~
- 日本医師会医学関連COI問題協議会委員
受賞歴
- 1986年7月
- Juvenile Diabetes Foundation Grant & Award
- 1987年7月
- Michael Rehman Memorial Research Award(米国小児糖尿病財団)
- 1993年11月
- IFLC International Research Award(国際ライオンズクラブ)
- 2011年5月
- ハーゲドーン賞(日本糖尿病学会)
教育方針・
研究指導方針
学生とは真摯に向き合い、できるだけ互いの距離感を少なくすることを心がけています。講義は、知識の一方的な伝達ではなく、問題点の本質を理解させることに重点を置きたいと思います。それによって、学生の持つ潜在的な能力を最大限に引き出し、学問に対する情熱を芽生えさせる事ができればと思います。
自己紹介
福岡県の出身です。
大学医学部で、長く内科学(特に糖尿病学)の臨床、研究、教育に携わってきました。対外的な活動もあり、週末休暇も殆どない状態でしたが、これからは少しずつ、音楽、旅行、ゴルフ等に時間を割きたいと思っています。