学位・主な資格
修士(経済学)
略歴
- 1980年
- 川崎医療短期大学医療秘書科 卒業
- 1980年
- 川崎医療短期大学医療秘書科 勤務
- 1982年
- 川崎医療短期大学医療秘書科 助手
- 1993年
- 川崎医療短期大学医療秘書科 講師
- 1997年
- 佛教大学通信教育部文学部国文学科 卒業
- 2000年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉マネジメント学科 講師
- 2005年
- 川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部医療福祉経営学科 准教授
- 2009年
- 岡山大学大学院社会文化科学研究科博士前期課程組織経営専攻 修了
主な担当授業科目
- 学部プレゼンテーション演習、データベース演習
- 大学院医療秘書機能持論、医療秘書学セミナーⅠ・Ⅱ、医療秘書学特別研究Ⅰ・Ⅱ
所属学会および
学会活動
- 2002年7月
- 日本医療経営学会会員
- 2010年4月
- 中四国商経学会会員
- 2012年4月
- 医療経済学会会員
- 2019年5月
- 日本医療病院管理学会会員
- 2019年6月
- 日本医療マネジメント学会会員
専門分野・
研究テーマ
プレゼンテーション教育に関する研究
情報の表現法に関する研究
医療福祉の地域差に関する研究
主な教育・
研究業績
教育方針・
研究指導方針
自己を表現するということに重点を置いています。自分の考えを、自分の言葉で、分かりやすく他人に伝えるために必要なこととして、(1)情報を収集する能力、(2)内容を論理的に組み立てる能力、(3)分かりやすく伝える能力を養います。そのために、学生参加型の双方向の授業を行います。
自己紹介
「医者は患者のためにある」という川崎学園創設者の言葉を胸に、「医療従事者や施設職員は患者や利用者のために、教員は学生のためにある」という精神で教育に従事したいと思っています。