学位・主な資格
薬学修士
博士(医療工学)
略歴
- 1976年
- 東京理科大学 理学部 化学科卒業
- 1978年
- 東京理科大学大学院 薬学系研究科 薬学専攻 修士課程終了
- 1978年
- 川崎医療短期大学 放射線技術科 助手
- 1983年
- 川崎医療短期大学 放射線技術科 講師
- 1998年
- 川崎医療短期大学 放射線技術科 助教授
- 2007年
- 川崎医療短期大学 放射線技術科 准教授
- 2017年
- 川崎医療福祉大学 医療技術学部 診療放射線技術学科 准教授
主な担当授業科目
- 学部放射化学Ⅰ、放射化学Ⅱ、基礎科学演習Ⅰ、基礎科学実験、放射線科学実験
所属学会および
学会活動
- 1978年6月~現在
- 日本医学放射線学会
- 1995年4月~現在
- 日本医学物理学会
- 2011年4月~現在
- 日本放射線腫瘍学会
専門分野・
研究テーマ
放射線防護剤、放射線増感剤
野菜中の放射性セシウムの測定
主な教育・
研究業績
教育方針・
研究指導方針
勉強の入り口は授業なので、しっかりと聞いて休まないようにして下さい。そのためには、バランスの良い食事・十分な睡眠・規則正しい生活を心がけるとともに、人生の目的をしっかり持っていることが大切です。教職員・同級生と楽しい大学生活を送るために、挨拶・礼儀をしっかりしましょう。教員として学生さんたちが立派な社会人になることを願っています。
自己紹介
放射線技術科における化学系の科目を担当しています。具体的には化学、放射化学、基礎科学実験、放射線科学実験などです。基礎理工系の科目ですが、専門教科例えば医用画像形成学、核医学、放射線生物学、放射線治療技術学などと関連付けながら講義・実験をしていきます。放射線技術と化学の橋渡しができたらと考えています。趣味は、神社仏閣・古墳巡りとテニスです。人生は冒険であり、楽しいがモットーです。