教員紹介Faculty introduction

矢田 豊隆

矢田 豊隆やだ とよたか

職名
  • 学部医療技術学部 臨床工学科 特任教授
  • 大学院医療技術学研究科 医療技術学専攻 指導教員(博士後期課程・修士課程)
就任日
2006年4月1日

学位・主な資格

医学博士
循環器専門医
内科認定医
内科指導医

略歴

1986年
川崎医科大学医学部医学科 卒業、川崎医科大学附属病院 内科研修医
1988年
川崎医科大学附属病院臨床検査科 臨床助手
1989年
川崎医科大学附属病院循環器内科 臨床助手
1990年
川崎医科大学大学院 入学
1994年
川崎医科大学大学院 修了(博士課程)
1994年
川崎医科大学医用工学教室 助手、川崎医療短期大学医用電子技術科 講師
1996年
日本学術振興会派遣研究員として米国ワシントン州立大学医学部 Physiology & Biophysics 留学
1997年
川崎医科大学医用工学教室 講師
1999年
川崎医療短期大学臨床工学科 助教授(併任)
2006年
川崎医療福祉大学医療技術学部医療情報学科 助教授(併任)
2007年
川崎医療短期大学臨床工学科 教授(併任)、川崎医療福祉大学医療技術学部臨床工学科 教授(併任)
2010年
川崎医療福祉大学大学院医療福祉マネジメント学研究科医療情報学専攻指導教員(併任)
2011年
川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科臨床工学専攻指導教員(併任)
2017年
川崎医科大学生化学教室 講師(併任)
2021年
川崎医療福祉大学医療技術学部臨床工学科 特任教授、川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科臨床工学専攻指導教員

主な担当授業科目

  • 学部内科系総論、基礎医学実習、医学概論、医学用語、臨床工学総論Ⅰ
  • 大学院生体医工学特論、先進医療学特論、臨床工学特殊講義

所属学会および
学会活動

1986年4月~
日本内科学会会員
1988年4月~
日本循環器学会会員
1988年4月~2021年3月
日本心臓病学会会員
1990年4月~2021年3月
日本医用生体工学学会会員
1993年10月~2021年3月
日本バイオレオロジー学会会員
2000年2月~2024年3月
日本微小循環学会評議員
2000年8月~2012年11月
American Heart Association 会員
2006年4月~2012年7月
日本微小循環学会Microvascular Reviews and Communications、編集委員
2008年2月~2023年3月
日本心脈管作動物質学会評議員
2008年5月~2023年3月
日本NO学会評議員
2008年4月~2016年3月
日本循環器学会Circulation journal編集委員
2012年8月~2024年3月
日本微小循環学会理事
2014年2月~2015年9月
第40回日本微小循環学会総会会長
2019年3月~2020年3月
日本循環器学会Circulation Reports 編集委員

専門分野
研究テーマ

冠微小循環・内皮由来過分極因子(過酸化水素)の冠微小循環における役割

主な教育
研究業績

社会活動

2000年2月~
第26回日本微小循環学会総会事務局長
2015年9月~
第10回世界微小循環学会 core scientific committee 第40回日本微小循環総会共同開催

受賞歴

1995年
守分賞(中国銀行)受賞
2002年
2002年度財団法人武田科学振興財団報彰基金研究奨励賞
2003年
Association for Eradication of Heart Attack(米国心臓発作撲滅学会)の「月間優秀論文」
2004年
第29回日本微小循環学会学術奨励賞
2005年
American Heart Association (米国心臓学会) EDHF(内皮由来過分極因子) sessionにおけるTanabe Award 最優秀賞受賞
2006年9月
財団法人武田科学振興財団報彰基金研究奨励賞
2006年11月
財団法人先進医薬研究振興財団第5回循環医学研究助成受賞
2011年11月
鈴木謙三記念医科学応用研究財団助成受賞
2013年6月
岡山県医学振興会医学研究助成受賞
2015年
公益財団法人中谷医工計測技術振興財団平成26年度特別研究助成受賞
2015年
平成26年度公益財団法人中冨健康科学振興財団国際交流助成受賞
2015年
公益財団法人ノバルティス科学振興財団研究集会助成受賞
2015年
公益財団法人ライフサイエンス振興財団国際会議開催援助受賞
2016年8月
平成28年度川崎医科大学学術集会優秀ポスター発表賞受賞
2017年11月
鈴木謙三記念医科学応用研究財団調査研究助成受賞

教育方針
研究指導方針

臨床工学技士として、必要な医学的知識、特に生体情報としての生理機能、形態機能、分子機能等について学び、生体機能の知識の習得を目指します