略歴
- 2004年
- 岡山県立大学情報工学部 卒業
- 2005年
- 川崎医療短期大学 非常勤講師
- 2006年
- 岡山県立大学大学院情報系工学研究科博士前期課程 修了
- 2008年
- 川崎医療福祉大学 非常勤講師
- 2009年
- 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床工学科 助教
- 2013年3月
- 岡山県立大学大学院情報系工学研究科博士後期課程 修了
- 2013年4月
- 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床工学科 講師
主な担当授業科目
- 学部電子工学概論Ⅰ、電子工学概論Ⅱ、コンピュータ基礎演習、電気・電子工学実験、臨床工学実習
所属学会および
学会活動
- 2005年9月~
- 電子情報通信学会(正員)
- 2009年6月~
- 日本生体医工学会(正員)
- 2017年5月~
- 日本自閉症スペクトラム学会
専門分野・
研究テーマ
【専門分野】
ソフトウェア工学
【研究テーマ】
システム設計および実装を対象としたモデル検査による形式的検証
自閉症スペクトラム障害児とその家族を支援するシステムの開発
国家試験対策を支援するシステムの開発
主な教育・
研究業績
教育方針・
研究指導方針
学生さんたちと接するにあたって、工学の分野に苦手意識を持っているように感じます。公式や数式をみると敬遠したくなる気持ちは分かります。しかし、一見難しく感じることでもイメージがつけば簡単なことに思えることがほとんどです。
「難しいことは簡単に 簡単なことはより深く」。理解しやすいようにかみ砕いて説明をしていきますので、工学の分野を怖がらないで、むしろ楽しむくらいになってほしいと思います。
自己紹介
アジアを旅するのが好きで、いろいろな人たちと触れあってきました。文化の違い、考え方の違い、日本人の当たり前が当たり前でないことが沢山あります。医療と工学が融合する臨床工学の世界で、新しいものに触れ、たくさんのものを吸収してきたいと思います。