学位・主な資格
保健学博士
栄養学修士
管理栄養士
略歴
- 1980年
- 徳島大学医学部栄養学科 卒業
- 1982年
- 徳島大学大学院栄養学研究科修士課程修了
- 1985年
- 徳島大学大学院栄養学研究科博士課程修了
- 1985年
- 川崎医科大学栄養部管理栄養士
- 1985年
- 川崎医療短期大学栄養科講師
- 1991年
- 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 講師
- 1994年
- 川崎医科大学栄養部係長
- 1995年
- 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 助教授
- 1996年
- 川崎医療福祉大学大学院 指導教員補佐
- 2003年
- 川崎医療福祉大学医療技術学部臨床栄養学科 教授
川崎医療福祉大学大学院 指導教員
主な担当授業科目
- 学部医療生理生化学、栄養評価学、栄養情報学、栄養教育論、病態栄養学
- 大学院栄養生化学特論、病態栄養学特殊講義
所属学会および
学会活動
- 1981年4月~
- 日本生化学会会員
- 1982年9月~
- 日本栄養食糧学会会員
- 1987年4月~
- 日本栄養改善学会会員
- 1992年12月~
- 日本臨床栄養学会会員
- 1996年7月~
- 日本栄養改善学会評議員
- 1999年1月~
- 日本病態栄養学会会員・評議員
- 1999年2月~
- 日本静脈経腸栄養学会会員・評議員
専門分野・
研究テーマ
生活習慣病
臨床栄養
栄養教育
主な教育・
研究業績
受賞歴
- 1985年1月
- 三木康楽賞(徳島大学医学部最優秀学生表彰:大学院の部)
- 1993年10月
- 第40回 日本栄養改善学会 奨励賞 受賞
- 2004年3月
- 岡山県栄養士養成施設協議会表彰
- 2006年11月
- 全国栄養士養成施設協会会長表彰
- 2008年6月
- 岡山県保健福祉部長表彰
教育方針・
研究指導方針
この10年、生活習慣病が増加してきていますが、その病を封じ込めるためのいくつかの栄養管理法について研究しています。特に消化と吸収と代謝から考える栄養学について指導、研究を行っています。
自己紹介
人生80年と言われます。50歳ともなれば人生峠はすでに越えています。これからの自分に何ができるか、いや、何をしなければならないかを深く考える時です。専門性を考えれば、今まで以上に社会に還元しなくてはならないことがたくさんあります。得意な分野の食事、栄養そして休養面から健康の維持、治療栄養の発展に貢献していきたいと思っています。