学位・主な資格
学校教育学修士(兵庫教育大学)
略歴
- 1981年
- 甲南大学経済学部経済学科卒業
- 2006年
- 兵庫教育大学大学院学校教育研究科(修士課程)総合学習系修了
- 1981年~1985年
- 私立日生学園第二高等学校社会科教諭
- 1985年~1986年
- 私立神戸暁星学園高等科社会科教諭
- 1986年~2015年
- 私立柳学園中学・高等学校社会科教諭
- 2003年~2011年
- 京都造形芸術大学通信教育学部非常勤講師
- 2005年~
- 大阪教育大学教育学部非常勤講師
- 2015年~
- 川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授
主な担当授業科目
- 学部教育史、教育の方法と技術・情報教育学、教育課程論、教育基礎理論・教育基礎論、教育課程総論
- 大学院教育経営学演習Ⅰ、教育経営学特論Ⅰ、教育経営学演習Ⅱ、教育経営学特論Ⅱ
所属学会および
学会活動
- 1999年10月~
- 日本国際理解教育学会入会
- 2005年7月~
- 日本公民科教育学会入会
- 2005年4月~
- 日本学校教育学会入会
- 2005年4月~
- 日本教材学会入会
- 2005年7月~
- 全国社会科教育学会入会
専門分野・
研究テーマ
【専門分野】
開発教育・国際理解教育
社会科教育
教育方法
学校教育学
【研究テーマ】
学校教育におけるファシリテーター
主な教育・
研究業績
社会活動
- 2002年4月~
- 開発教育協会 大阪事務所 運営委員
- 2008年4月~
- 神戸YMCA国際委員会 委員
- 2009年4月~
- JICA関西 教師海外研修OB会 代表
教育方針・
研究指導方針
私は、学生のみなさんと学びを分かち合うことを中心とした授業の展開を目指しています。「教える」「教えられる」の関係ではなく、共に学びを深められる関係作りをしたいと考えています。そのためには議論をすることが大切です。そして議論を深めていくためには知識が必要となります。豊かな学びの広場を共に創造しましょう。
自己紹介
私はこれまで、中学校・高等学校の現場で、社会科の授業実践を通して、 社会認識を育てるだけでなく、市民的資質を育成する授業の実践に取り組んできました。また、地球的な諸課題について学習するカリキュラム開発・教材開発についての研究をしてきました。そして今、「教師」のあり方について、今一度見つめ直すことを始めています。常に自らを省察することを忘れないでいたいと考えています。