学位・主な資格
博士(医学)
保健師
看護師
養護教諭2種
介護支援専門員
衛生管理者
日本渡航医学会認定医療職
略歴
- 1976年
- 高知女子大学家政学部衛生看護学科 卒業
- 1976年
- 国立室戸少年自然の家 文部技官
- 1979年
- 高知市役所 保健師
- 1993年
- 産業医科大学医療技術短大専攻科 講師
- 1994年
- 佛教大学大学院教育学研究科生涯教育専攻修士課程 修了(教育学修士)
- 1996年
- 大分医科大学医学部看護学科 助教授
- 2000年
- 広島県立保健福祉大学保健福祉学部看護学科 教授
- 2004年
- 北海道立札幌医科大学保健医療学部看護学科 教授
- 2005年
- 山口大学大学院医学研究科社会医学系専攻博士課程 修了(医学博士)
- 2012年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科 教授
主な担当授業科目
- 学部公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護活動論、健康危機管理論、保健福祉行政論、産業看護学
- 大学院地域・健康教育特論Ⅰ、看護教育論、地域・健康教育特論Ⅱ、保健看護学実習Ⅱ
所属学会および
学会活動
- 1994年7月~
- 日本社会医学会理事
- 1996年7月~
- 日本渡航医学会理事・編集委員
- 1996年7月~2013年7月
- 日本渡航医学会事務局
- 1999年7月~2002年7月
- 日本公衆衛生学会評議員
- 2005年5月~2012年5月
- 北海道看護協会理事・保健師職能委員長
- 2005年8月~
- 日本地域看護学会誌査読委員
- 2009年6月
- 第50回日本社会医学会大会長
- 2009年7月~2010年10月
- 8th Asia-Pacific Travel Health Conference組織委員
- 2011年7月
- 第15回日本渡航医学会学術集会実行委員長
- 2013年6月~
- 全国保健師教育機関協議会理事
専門分野・
研究テーマ
保健師の歴史研究
海外渡航者の健康管理に関する研究
在日外国人への健康支援に関する研究
主な教育・
研究業績
社会活動
- 2009年4月~2009年8月
- 日本看護協会保健師活動基盤基礎調査検討委員
- 2010年7月~2011年3月
- 北海道市町村新人保健師等現任教育検討会委員
- 2012年4月~2016年3月
- 公益社団法人秋山記念生命科学振興財団選考委員
- 2014年2月~
- 倉敷市防災会議委員
- 2015年3月~
- 総社市介護保険運営協議会委員
受賞歴
-
2010年7月
- 日本地域看護学会奨励論文賞
- 2013年8月
- 日本地域看護学会奨励論文賞
教育方針・
研究指導方針
物事に対してつま先立ちの姿勢では、疲れて長続きできません。将来の専門職として学生自身が自分で考え、身の丈にあった行動と将来性を見越した判断ができる力、失敗を教訓に変える、マイナスをプラス思考に変える力を身につけられる教授方法を心がけています。教員と学生との礼節を守りつつ、専門分野の討論において学生との垣根を作らない指導をしていきたいと思っています。