学位・主な資格
医療福祉学博士
看護師免許
略歴
- 1978年
- 川崎医療短期大学 第一看護科 卒業
- 1978年
- 川崎医科大学附属病院〔看護師〕就職(1982年まで)
- 1982年
- 川崎医療短期大学 第二看護科講師(1997年まで)
- 1991年
- 佛教大学 社会学部 社会学科 編入学(1994年卒業)
- 1997年
- 川崎医療短期大学 非常勤講師(2003年まで)
- 1998年
- 川崎医療福祉大学 大学院修士課程 医療福祉学研究科医療福祉学専攻 入学
(2000年修了)
- 2000年
- 川崎医療福祉大学 大学院博士課程 医療福祉学研究科医療福祉学専攻 入学
(2003年修了)
- 2003年
- 川崎医療福祉大学 医療福祉学部 保健看護学科 助教授
- 2007年
- 川崎医療福祉大学 医療福祉学部 保健看護学科 准教授
主な担当授業科目
- 学部精神看護学Ⅰ、精神看護学Ⅱ、精神看護学実習、対人関係援助論
所属学会および
学会活動
- 1992年1月~
- 日本看護研究学会
- 1992年4月~
- 日本精神保健看護学会
- 1994年8月~
- 日本看護科学学会
- 1996年2月~
- 日本看護学教育学会
- 2003年5月~
- 日本健康福祉政策学会
- 2007年4月~
- 日本農村医学会
- 2016年3月~
- 日本アルコール関連問題学会
専門分野・
研究テーマ
精神障害者、高齢者の在宅支援や社会参加
主な教育・
研究業績
社会活動
教育方針・
研究指導方針
学習者が、学ぶことのおもしろさを体得し、進んで学習できる教育環境を提供するようにしています。学習者を内発的に動機づけ、主体的に研究ができるよう指導します。
自己紹介
16年ぶりにわが子を授かり、以前に増して人間の反応に興味関心を持っています。青空農園で、野菜や花を育てるのが趣味です。