学位・主な資格
博士(保健学)
修士(看護学)
学士(看護学)
看護師・保健師
急性・重症患者看護専門看護師
略歴
- 2000年
- 大分医科大学医学部看護学科卒業
- 2000年
- 九州大学医学部附属病院看護師(~2003年)
- 2005年
- 東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科先端侵襲緩和ケア看護学博士(前期)課程修了
- 2005年
- 九州大学病院看護師(~2008年)
- 2008年
- 山口大学医学部附属病院看護師(~2015年)
- 2014年
- 山口大学大学院医学系研究科高度侵襲医療看護学博士後期課程修了
- 2015年
- 亀田医療大学看護学部看護学科講師
- 2017年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科講師
- 2018年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科准教授
主な担当授業科目
- 学部成人急性期看護学、成人急性期看護学実習、救急看護学、重症・救急看護学実習、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、災害看護学、家族看護論
- 大学院看護研究方法論Ⅰ・Ⅱ、看護倫理学特論、医療福祉学特論
所属学会および
学会活動
- 2003年~
- 日本集中治療医学会会員(J-PADガイドライン検討委員会委員)
- 2004年~
- 日本クリティカルケア看護学会会員(せん妄ケア委員会担当理事、専任査読委員)
- 2006年~
- 日本看護科学学会会員(和文誌専任査読委員)
- 2014年~
- 日本看護学会査読委員
- 2016年~
- 日本看護研究学会会員
- 2017年~
- 川崎医療福祉学会会員
- 2017年~
- 日本救急看護学会会員(国際交流委員会委員、専任査読委員)
専門分野・
研究テーマ
クリティカルケア看護、周術期看護
せん妄モニタリング法の開発
集中治療領域における医原性リスク管理
集中治療領域における看護・非薬理的ケアの可視化
集中治療領域における多職種連携
クリティカルケア看護の経済評価
主な教育・
研究業績
社会活動
- 2012年~2015年
- 日本専門看護師協議会急性・重症患者看護専門看護師分科会活用促進委員
- 2017年~
- 岡山県クリティカルケア研究会副会長
受賞歴
- 2016年2月
- 第43回日本集中治療医学会学術集会 優秀演題
- 2016年7月
- 第37回日本炎症・再生医学会 編集委員会選出優秀演題
- 2018年6月
- 日本クリティカルケア看護学会 優秀論文賞
教育方針・
研究指導方針
「考える看護職」の育成を目指し、自律的に学ぶことを支援します。
自己紹介
卒業後も議論ができる関係を、学生と築いていきたいと思います。