学位・主な資格
博士(心理学)
認定心理士
小学校教員1級免許・中学校(保健体育)教員2級免許
養護学校教員1級免許
略歴
- 1979年
- 福井県立三国高等学校普通科 卒業
- 1983年
- 福井大学教育学部養護学校教員養成課程 卒業
- 1986年
- 関西学院大学文学研究科博士課程前期課程心理学専攻修了
- 1989年
- 関西学院大学文学研究科博士課程後期課程心理学専攻修了
- 1989年
- 近畿大学教養部非常勤講師
- 1990年
- 関西学院大学文学部非常勤講師
- 1991年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 講師
- 1996年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 助教授
- 2004年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科 教授
- 2007年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 教授(併)
主な担当授業科目
- 学部生理心理学、睡眠学、教育心理学、視覚障害心理学
- 大学院生理心理学特論、生理心理学演習 A・B 、視覚障害心理学特論
所属学会および
学会活動
- 2002年4月~
- 日本生理心理学会 評議員
- 2003年4月~
- 日本睡眠学会 評議員
日本心理学会
日本心身医学会
- 2010年4月~
- 日本ストレスマネジメント学会
専門分野・
研究テーマ
生理心理学
睡眠学(視覚障害児・者の睡眠行動、睡眠生活習慣と性格特性、子どもの睡眠行動と睡眠健康、睡眠の健康教育など)
主な教育・
研究業績
社会活動
- 2000年4月~2001年3月
- 倉敷市総合計画審議会 委員
- 2002年4月~2003年3月
- 倉敷市政策アドバイザー会議 委員
- 2006年7月~2007年3月
- 子どもの生活リズム向上全国フォーラムin岡山 プロジェクトリーダー
- 2006年4月~
- 岡山県地域家庭教育推進協議会委員
<講師>
小・中・高校学校保健委員会など
倉敷市男女共同参画セミナー
公民館主催 女性セミナー、人生大学セミナーなど
小学校出前授業
- 2008年4月~
- 岡山県地域家庭教育推進協議会 会長
- 2011年4月~
- 岡山県青少年健全育成促進アドバイザー
- 2012年4月~
- 倉敷市健康増進計画審議会委員
受賞歴
- 1996年
- 両備檉園記念財団 生物学研究部門 受賞
- 2008年
- 谷口澄夫教育奨励賞(財団法人 福武教育文化振興財団)
- 2011年7月
- 研究奨励賞 日本ストレスマネジメント学会
教育方針・
研究指導方針
学生の皆の学生生活を全力支援。「学ぶことの大切さ、楽しさ、喜びを知ること」、「学ぶためのプロセスや方法を考えること」、「たくさんの出会いと思い出をつくること」。研究活動では、「研究は楽しい」、「なぜ?どうして?常に考えて」、「地道にコツコツと」を合言葉。
自己紹介
「研究室に泊まって実験!」大学1年の時、先生からの一言が今の私の睡眠研究につながっています。また、チアリーディング部の顧問も勤めています。チームの合い言葉は「元気、勇気、笑顔」。好きな言葉の一つです。ウォーキングが大好きで、可能な限りエレベーターなどは使いません。旅行などで訪れた街並を散歩し、美味しいお店や公園などを探索することが大好きです。
学生指導
(部・サークル顧問など)