学位・主な資格
博士(社会福祉学)
社会福祉士
精神保健福祉士
略歴
- 1977年
- 日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科卒業
- 1977年
- 公立高島総合病院(ソーシャルワーカー)
- 2001年
- 九州保健福祉大学社会福祉学部臨床福祉学科 専任講師
- 2002年
- 龍谷大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得退学
- 2004年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 助教授
- 2007年
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授
- 2011年7月
- ボーンマス大学(英国)客員研究員
- 2013年4月
- 川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 教授
主な担当授業科目
- 学部医療ソーシャルワーク、相談援助の基盤と専門職、相談援助の理論と方法、ソーシャルワーク演習、医療福祉現場実習関連
所属学会および
学会活動
- 1991年5月~
- 日本社会福祉士会会員
- 1998年8月~
- 日本医療社会福祉協会会員
- 2010年10月~
- 日本社会福祉学会会員
- 2010年10月~
- 日本ソーシャルワーク学会会員
- 2011年2月~
- 日本医療社会福祉学会会員
専門分野・
研究テーマ
社会福祉学 保健医療におけるソーシャルワーク ライフストーリー研究
主な教育・
研究業績
教育方針・
研究指導方針
ソーシャルワーカーとしての経験をいかした講義ができるよう取り組んでいます。
自己紹介
保健医療分野のソーシャルワークに関する研究を中心としています。特に、ハンセン病などの当事者からの聞き取りを基盤として「生きていることの有意味感を見据えたソーシャルワーク援助枠組み研究」をすすめています。
また、最近では「ソーシャルワーク教育に関する国際比較研究」や「児童虐待に対するソーシャルワークに関する国際比較研究」(生存科学研究所助成)に取り組んでいます。